Tel / 054-660-0377

地魚と手作り酒肴 らすかす   -La Rascasse-  静岡の居酒屋

Welcome to our homepage

インフォメーション

2025-05-06 17:00:00

2025_0508-3.jpg

七田 (しちだ)無濾過生酒

七田 無濾過生酒」は、佐賀県の天山酒造が醸す「七田」ブランドの季節限定酒で、

無濾過・生酒ならではのフレッシュさと米の旨味を存分に楽しめる日本酒です。

スミレや白桃、青りんご、メロン、梨など、品種や仕込みによって異なるフルーティな香りが特徴で、

無濾過生酒ならではの微発泡感と、米の旨味、甘味、酸味がバランスよく調和しています。

使用する酒米によって、味わいに変化があり、五百万石を使用したものは爽やかでキレのある味わい、

雄町を使用したものはフルボディで滑らかな口当たりが楽しめます。

フレッシュでフルーティな味わいを楽しみたい方におすすめの日本酒です。

季節限定の特別な味わいをぜひお試しください。

 

2025_0508-2.jpg

墨廼江 (すみのえ)純米大辛口

墨廼江 純米大辛口は、宮城県の墨廼江酒造が醸す日本酒で、

口当たりはすっきりしていて、後味がドライ。雑味が少なく、キレが抜群です。

米の旨味がしっかりありながら、甘さは控えめ。

控えめで上品。主張しすぎないため食事との相性が良い。

和食全般、特に塩味や醤油ベースの料理と相性良好

魚介類、焼き鳥(塩)、鍋物などと合わせると酒の旨味が引き立ちます

墨廼江 純米大辛口は、食中酒として非常に優秀な一本。キレのある辛口を好む人におすすめです。

派手さよりも繊細なバランス感と、飲み飽きしない味わいが魅力です。

 

    2025_0508-1.jpg

    雪男 (ゆきおとこ)純米辛口

    「雪男 純米辛口」は、新潟県南魚沼市の青木酒造が醸造する純米酒で、

    同蔵の代表銘柄「鶴齢」の姉妹品です。

    その特徴は、淡麗でキレのある超辛口の味わいと、米の旨味をしっかり感じられるバランスの良さにあります。

    超辛口ながらも米の旨味をしっかりと感じられるバランスの良い純米酒です。

    冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめ、食中酒としても優れています。

    ユニークなラベルデザインと地域貢献の取り組みもあり、贈答用や自宅用としてもおすすめの一本です。

     

    2025_0303-1.jpg

    篠峯 (しのみね)超辛 無濾過生酒

    「篠峯 超辛 無濾過生酒」は、奈良県御所市の千代酒造が醸す日本酒です。

    特徴:

    日本酒度は+10前後と、非常に辛口に仕上がっています。

    濾過や火入れをせず、搾りたての風味をそのまま閉じ込めていて

    酒米の王様「山田錦」を100%使用しています。

    協会9号酵母を使用し、キレのある味わいを実現しています。

    味わいはシャープでキレのある辛口

    山田錦の旨味とコク

    フレッシュで力強い生原酒ならではの風味

    おすすめの飲み方は冷酒、ロックなど

    合わせる料理は刺身・焼き鳥・揚げ物・肉料理が最適です。

    2025_0226-2.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)無濾過生原酒

    「月山」とは

    • 島根県安来市にある吉田酒造が醸造する日本酒のブランドです。
    • 蔵で使われている超軟水の仕込み水は、江戸時代 広瀬藩の歴代藩主が愛飲していたそうで、「不昧流茶道」でも最高の水と言われていました。

    「島根 月山 純米辛口 無濾過生原酒」の特徴

    • 芳醇な旨みと豪快な切れ味が特徴です。
    • 無濾過生原酒ならではの、力強い風味と、濃厚で複雑な味わいが楽しめます。
    • 超軟水の仕込み水を使用しており、口当たりが柔らかいです。

    味わいの傾向

    • 芳醇な味わいとキレのある後口で綺麗な旨味が広がります。
    • メロンの含み香が口内に広がります。
    • 旨味と淡い甘みが広がり綺麗にキレていきます。

    おすすめの飲み方

    • 飲み頃温度も冷・常温・燗と対応度も幅広いです。

    2025_0226-1.jpg

    完売御礼!

    流輝 (るか)純米生 無濾過生酒

    「流輝」とは

    • 群馬県にある松屋酒造が醸造する日本酒のブランドです。
    • 近年、その品質の高さから、日本酒愛好家の間で非常に人気が高まっています。
    • 「流輝」は、その名の通り、流れるような美しい輝きと、口の中に広がる芳醇な味わいが特徴です。

    「流輝 純米生 無濾過生酒」の特徴

    • 「流輝」特有のクリアで綺麗な口当たりと、純米酒ならではの米の旨味が調和しています。
    • 無濾過生酒ならではの、フレッシュで力強い風味と、微かな発泡感が楽しめます。
    • 季節や仕込みによって、味わいが変化するのも魅力の一つです。

    味わいの傾向

    • 一般的には、フルーティーな香りと、口の中に広がる芳醇な旨味、そしてキレの良い後味が特徴です。

    おすすめの飲み方

    • 香りが豊かで、味も濃いので、味の濃い料理と合わせても美味しく頂けます。

    2024_1216-2.jpg

    完売御礼!

    三千盛 (みちさかり)香るはつしぼり

    岐阜の銘酒、三千盛のこだわり

    岐阜県多治見市に蔵を構える三千盛酒造は、江戸時代から続く歴史ある蔵元です。

    「みちさかり」は、三千盛を代表する銘柄の一つであり、「香るはつしぼり」は、その中でも特に人気が高い一品です。

    ■香るはつしぼりの魅力

    華やかな香り: 新酒ならではのフレッシュな香り、そして吟醸らしい華やかな香りが特徴です。

    超辛口: 爽快な飲み口で、後味はすっきりとしているため、食事との相性も抜群です。

    クリアな味わい: 三千盛らしいクリアな味わいで、雑味のない上品な旨味が楽しめます。

    なぜ「香るはつしぼり」なのか?

    「はつしぼり」という名前の通り、一番最初に搾られた新酒であることが特徴です。

    搾りたてのフレッシュな味わいを損なわないよう、低温でじっくりと醸造されています。

    また、「香る」という名前の通り、華やかな香りが際立っているのも魅力の一つです。

    どんな食事と合わせるのがおすすめ?

    魚料理: 淡泊な白身魚や、脂の乗った魚ともよく合います。

    揚げ物: 天ぷらや唐揚げなど、揚げ物の油っぽさを中和してくれます。

    冷やし中華: 夏場には、冷やし中華との相性も抜群です。

     

    2024_1216-1.jpg

    完売御礼!

    八乙女 (やおとめ)純米吟醸

    富山県産の酒米「八乙女」を100%使用し、

    丁寧に醸された純米吟醸酒は、その上品な香りや洗練された味わいが特徴です。

    山田錦に似た特徴を持つ八乙女は、フルーティな香りと米本来の旨味をしっかりと感じられるのが魅力です。

    ■八乙女 純米吟醸の特徴

    上品な香り: 華やかな吟醸香と、米の旨味が織りなす芳醇な香りが特徴です。

    洗練された味わい: 口にした時のふくらみのある旨味と、後味のキレの良さが絶妙なバランスです。

    食中酒としても最適: 幅広い料理と相性が良く、特に和食とのマリアージュが楽しめます。

    造り手のこだわり: 富山の豊かな自然の中で育まれた酒米「八乙女」をいかにして美味しく表現するか、各酒蔵のこだわりが詰まっています。

    食とのマリアージュ: 淡泊な白身魚や、焼き魚、揚げ物など、様々な料理と合わせてみてください。

    温度による味わいの変化: 冷酒でスッキリと、ぬる燗でふくよかに、温度によって異なる味わいを楽しめます。

     

    2024_1203-1.jpg

    完売御礼!

    いづみ橋 (いづみばし)しぼりたて 楽風舞

    「いづみ橋 楽風舞 純米吟醸」は、神奈川県海老名市の泉橋酒造が醸す、爽やかな味わいが特徴の日本酒です。

    楽風舞という名前の酒米は、早稲系で軽快な酒質の味わいと精米がし易い品種として知られています。

    このお酒の特徴は、以下の通りです。

    いちごやチェリーを思わせる酸味のある甘く爽やかな果実の香り。

    透明感がありさらっとした飲み口。優しい甘味とフレッシュで爽やかな酸味、柔らかな旨み。

    白身魚やカルパッチョ、フレッシュチーズやクリームソースなど。お燗にして塩をかけた天ぷらなどと合わせるのも◎

    「楽風舞」が人気を集める理由は、その爽やかで飲みやすい味わいにあります。

    日本酒が初めての方でも飲みやすく、食中酒としても活躍します。

    また、その特徴的な香りは、日本酒の新しい可能性を感じさせてくれます。

     

    2024_1125-1.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)限定超辛口

    その名の通り、非常に辛口な味わいが特徴です。

    キリッとした飲み口で、爽快感が楽しめます。

    定期的に販売されるものではなく、限定品として発売されることが多いです。

    そのため、入手困難な場合もあります。

    限定のたびに、使用する米の種類や精米歩合などが異なるため、毎回異なる味わいが楽しめます。

    辛口の日本酒がお好きな方にとっては、まさに探し求めていた一本と言えるでしょう。

    辛口の日本酒は、濃いめの味付けの料理や揚げ物などとの相性が抜群です。

    冷やして飲めばキリッと爽快に、温めて飲めばまろやかな味わいが楽しめます。

     

    2024_1120-1.jpg

    完売御礼!

    越後桜 (えちごさくら)純米

    越後桜は、新潟県阿賀野市に蔵を構える老舗の酒蔵が醸造する日本酒です。

    その歴史は古く、地元の人々から愛されてきた銘柄として知られています。

    越後桜の特徴は、米の旨味をしっかりと感じられること。

    新潟の豊かな自然が育んだ美味しいお米と、蔵元の丁寧な手仕事が融合し、口にした人を幸せにする味わいが生まれています。

    純米酒は、日本酒の中でも特に米の旨味をダイレクトに味わえるお酒として人気があります。

    越後桜の純米酒は、米の持つ甘みと酸味のバランスが良く、飲み飽きないすっきりとした味わいが特徴です。

     

    IMG20241106152929.jpg

    完売御礼!

    鳴門鯛 (なるとたい)純米超辛口

    ☆鳴門鯛 純米超辛口の特徴

    超辛口の爽快感: 日本酒度が+10以上と、その名の通り超辛口に仕上げられています。

    後味にはドライな喉越しとキレがあり、爽快感が口の中に広がります。

    バランスの良さ: 辛口でありながら、米の旨味やほのかな甘みも感じられるバランスの良さが魅力です。

    ただ辛いだけでなく、奥深い味わいが楽しめます。

    徳島県産山田錦: 徳島県の誇る酒造好適米「山田錦」を原料に使用し、お米本来の旨味を引き出しています。

    多様な料理との相性: 冷やしてすっきりとしたキレを楽しんだり、燗にして米の旨味を深く味わったりと、

    様々な温度帯で楽しめます。和食はもちろん、洋食や中華など、幅広い料理との相性も抜群です。

     

    酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり.jpg

    完売御礼!

    酔鯨 (すいげい)純米吟醸 吟麗秋あがり

    酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがりは、四国の風土と長い歴史が育んだ高知の地酒、酔鯨酒造が醸す人気の一品です。

    夏を越してじっくりと熟成されたこのお酒は、秋の訪れとともに、私たちの舌を楽しませてくれます。

    吟麗秋あがりの魅力は、

    夏の暑さを乗り越え、氷温貯蔵されたことで、吟醸らしい華やかな香りとともに、まろやかで奥深い味わいが特徴です。

    秋の訪れを感じさせる、美しい黄金色の見た目も魅力の一つです。

    食中酒として: 様々な料理に合わせやすく、特に秋の味覚とのマリアージュは格別です。

     

    天虹 純米大辛口+9.jpg

    完売御礼!

    天虹 (てんこう)純米大辛口+9

    天虹の純米大辛口+9は、駿河酒造場が醸す人気の日本酒ですね。

    キリッとした辛口が特徴で、食事との相性も抜群です。

    ■天虹 純米大辛口+9の魅力

    キリッとした辛口: 日本酒度+9という高い数値が示す通り、爽快な辛口が特徴です。

    食事との相性: 濃いめの味付けの料理や揚げ物など、様々な料理と合わせやすいです。

    キレのある後味: 飲み飽きせず、食事をすっきりさせてくれます。

     

    天虹 ひやおろし.jpg

    完売御礼!

    天虹 (てんこう)ひやおろし

    天虹ひやおろしは、静岡県駿河酒造場が醸す特別純米酒です。

    夏の間、低温でじっくりと貯蔵・熟成された日本酒で、

    秋の味覚との相性が抜群です。

    円やかで奥深い味わい: 長期間の熟成により、新酒にはない円やかで奥深い味わいが特徴です。

    豊かな香り: ふくよかな香りは、日本酒初心者の方にも親しみやすいでしょう。

    食中酒として最適: 様々な料理に合わせやすく、食事をさらに美味しく引き立てます。

     

    2024_0517-天虹 涼 夏酒.jpg

    完売御礼!

    天虹 (てんこう)涼

    天虹「涼」は、静岡県浜松市にある駿河酒造場が製造・販売する夏限定酒の特別純米酒です。

    爽やかな香りと、軽やかながらもしっかりとした旨味が特徴です。

    後味はキレがあり、食事と一緒に飲むのに最適な1本です。

    刺身や寿司などの和食はもちろん、洋食にも合います。

    天虹「涼」は、その爽やかな味わいで、毎年多くのファンを魅了しています。

    夏限定の酒なので、見つけたらぜひ試してみてはいかがでしょうか。

     

    2024_0517-女泣かせ.jpg

    おんな泣かせ (おんななかせ)

    「おんな泣かせ」は、静岡県島田市にある大村屋酒造場が製造・販売する純米大吟醸酒です。

    昭和20年代に発売された焼酎がルーツと言われています。

    当時、あまりの美味しさに女性が思わず涙を流したことから、「おんな泣かせ」という名前が付けられたそうです。

    その後、昭和60年代に純米大吟醸酒として発売され、現在に至ります。

    上品で華やかな香りと、まろやかでふくよかな味わいが特徴です。

    口当たりが良く、喉越しもすっきりとしているので、日本酒初心者の方にもおすすめです。

     

    2024_0513-庭のうぐいす.jpg

    完売御礼!

    庭のうぐいす (にわのうぐいす)大辛

    庭のうぐいす 大辛(おうから)は、福岡県久留米市にある山口酒造場が醸す辛口の日本酒です。

    冷やして飲むのがおすすめで、

    味わいは、

    ・しっかりとした米の旨味と、キレのある辛口

    ・後味はスッキリとしていて、余韻が長い

    ・辛口の日本酒が好きな人におすすめ

    庭のうぐいす 大辛は、辛口の日本酒が好きな人におすすめの一本です。

    ぜひ一度、その味わいをご堪能ください。

     

    2024_0513-七田.jpg

    完売御礼!

    七田 (しちだ)無濾過生

    七田 無濾過生は、佐賀県にある天山酒造が醸す日本酒です。

    山田錦を主に使用し、50%まで精米した純米吟醸酒です。

    無濾過生なので、酒本来の旨味と香りが楽しめ味わいは、

    ・フルーティーな香りと、しっかりとした米の旨味

    ・キレのある後味

    ・常温でも冷やしても美味しく飲める

    七田 無濾過生は、日本酒好きにはたまらない一本です。

    ぜひ一度、その味わいをご堪能ください。

     

    2024_0513-月山.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)涼夏

    月山涼夏は、島根県安来市にある吉田酒造株式会社が醸す純米吟醸酒です。

    夏の限定酒として販売されており、爽やかな飲み口と上品な味わいが特徴です。

    酒米は島根県産の「佐香錦」と兵庫県産の「山田錦」を使用しており、

    しっかりとした米の旨味と、心地よい酸によるスッキリとした味わいです。

    月山涼夏は、夏の夜にぴったりな日本酒です。

    ぜひ冷やして、その爽やかな味わいを堪能してみてください。

     

    IMG20240417175333.jpg

    完売御礼!

    春鹿の裏 (はるしか)URA-HARUSHIKA

    春鹿の裏とは、奈良県奈良市にある今西清兵衛商店が醸造する日本酒のシリーズです。「裏春鹿」とも呼ばれ、春鹿のレギュラー商品とは異なる製法や味わいの日本酒で、

    春鹿の中でも特別限定品であり、限られた酒販店でのみ販売されています。

    生原酒のまま瓶詰めされていて、春鹿のレギュラー商品よりもフレッシュな味わいと、米本来の旨味を楽しむことができます。

    裏春鹿は、冷やして飲むのがおすすめです。また、料理との相性も良く、和食はもちろん、洋食や中華料理にも合わせることができます。

     

    20240325-1.jpg

    完売御礼!

    天虹 (てんこう)超辛口 別誂 +15

    静岡市内で造られている天虹は、近年その実力を発揮している酒蔵の一つです。

    静岡酵母や伝統酵母を使い、低温発酵・低音貯蔵などにこだわった、静岡の気候のような穏やかな香りと味わいのミディアムテイストのお酒を造っています。

    どんな食事にも合うような飲みやすさで、飲みづかれないさっぱりとしたキレ味を基本軸においたラインナップが特徴です。

    天虹 超辛口 別誂 +15は、そんな駿河酒造場が造る超辛口のお酒です。辛口好きの方には特におすすめです。

     

    20230809-2.jpg

    完売御礼!

    真澄 (ますみ)純米吟醸 辛口生一本

    安曇野の自然が生んだ、爽快な味わいの純米吟醸酒!

    安曇野の豊富な伏流水と良質な米を使い、伝統的な製法で造られた真澄 純米吟醸 辛口生一本。

    キレのある辛口なので、刺身や焼き魚など、魚料理によく合います。

    また、華やかな吟醸香と旨味と酸味のバランスが良い味わいなので、どんな料理にも合わせやすいです。

    冷やして飲むのがおすすめです。

     

    IMG20231125180822.jpg

    完売御礼!

    尾瀬の雪どけ (おぜのゆきどけ)おぜゆきだるま 純米大吟醸生酒

    尾瀬の雪どけ おぜゆきだるま 純米大吟醸生酒は、群馬県の龍神酒造が醸造する純米大吟醸生酒です。

    香りは、リンゴや洋ナシを思わせる上品で爽やかな香りが広がります。口当たりは柔らかく、余韻のある甘味が続きます。口中であわ雪が溶けるようにやさしくフェードアウトしていく、フルーティーな味わいが特徴です。

    食中酒としてもよく合います。特に、刺身や寿司、焼き物など、素材の味を活かした料理と相性抜群です。

    尾瀬の雪どけ おぜゆきだるま 純米大吟醸生酒は、女性にも人気のあるフルーティーな味わいの純米大吟醸生酒です。ぜひ一度、飲んでみてください。

     

    20231121-3.jpg

    田酒 (でんしゅ)純米吟醸

    田酒は、青森県の西田酒造店が醸造する日本酒の銘柄です。1879年(明治12年)創業で、青森県内では最も歴史のある酒造の一つです。

    名前の通り、田んぼの米のみを使う酒ということで、純米酒造りにこだわり、秋田酒こまち100%使用、青森の地酒の立ち位置を貫いている。

    和食全般によく合い特に、刺身や寿司、焼き物など、素材の味を活かした料理と相性抜群です。

    華やかな吟醸香と、ふくよかな旨味と酸味のバランスの良さが魅力で多くの人に愛されています。

    ぜひ一度、飲んでみてください。

     

    20231121-2.jpg

    完売御礼!

    紀土 (きっど)特別純米カラクチキッド

    紀土 特別純米カラクチキッド は、紀州の山々に囲まれた地に立つ和歌山県の平和酒造が醸造する特別純米酒です。

    アルコール度数は15%とやや高めですが、辛口ながらも旨みのある味わいが特徴です。口に含むと、まず柔らかい口当たりと米の旨みが感じられ、その後にキレの良い酸味が追いかけてきます。

    冷やして飲むと、さっぱりとした味わいで、刺身や揚げ物などの軽めの料理とよく合います。また、燗にすると、旨みがさらに引き立ち、お鍋や焼き魚などの煮込み料理とよく合います。

    「辛口だけど旨みもある」という新しいタイプの辛口日本酒として、近年人気が高まっている銘柄です。

     

    20231121-1.jpg

    完売御礼!

    山川光男 (やまかわみつお)2023ふゆ

    山川光男2023冬は、山形県の酒蔵4社がコラボレーションした共同醸造の日本酒ユニット。

    銘柄名から一文字ずつ取って命名したのが「山川光男」だ。

    水戸部朝信さんの「山形正宗」の「山」。佐藤淳平さんの「楯野川」の「川」。小嶋健市郎さんの「東光」の「光」。尾原俊之さんの「羽陽男山」の「男」。

    蔵元同士の仲がよいといわれる山形の中でも、とくに共感しあう同世代が集まったという。

    それぞれの銘柄の一文字ずつ取って、命を吹き込まれた、擬人化された酒「山川光男」

    淡麗辛口の味わいで、キレの良い酸味と旨味が特徴で、発酵食品との相性が良く冬の鍋料理やおでん、漬物などのおつまみとよく合います。

    技術とこだわりが詰まった、冬にぴったりの日本酒です。ぜひ一度お試しください。

     

    20231114-1.jpg

    完売御礼!

    義左衛門 (ぎざえもん)

    義左衛門は、三重県伊賀市の若戎酒造が醸造する日本酒です。創業者である重藤家七代目の儀左衛門の名から名づけられ、1853年の創業以来、受け継がれてきた銘柄です。

    特徴は、上品な香りと、すっきりとした味わいです。使用される原料米は、三重県産の山田錦を100%使用しています。また、吟醸造りによって、雑味を抑えた、キレのある味わいに仕上げられています。

    純米吟醸、純米大吟醸、生酒など、さまざまな種類が醸造されています。また、季節限定の酒も発売されており、その年の旬の味わいを楽しむことができます。

    料理との相性も抜群です。和食はもちろん、中華料理やイタリアンなど、さまざまな料理と楽しむことができます。また、冷酒だけでなく、燗酒としても美味しくいただけます。

     

    IMG20230908162345.jpg

    完売御礼!

    天虹 (てんこう)秋季限定ひやおろし特別純米

    天虹の秋季限定品ひやおろし特別純米は、静岡県駿河酒造場の地酒です。

    春先に上槽した後、夏季の貯蔵・熟成を経て、香味を整え、米の旨みを口に広がる味わいに仕上げられています。

    原料米は美山錦と日本晴を使い精米歩合は60%で円やかに角の取れた飲み口と、スッキリと軽快なタイプで、

    秋の味覚との相性も良く、焼き鳥やうなぎ、栗などにもよく合います。

     

    20230904-3.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)ひやおろし純米

    月山ひやおろし純米は、島根県の吉田酒造が醸造する純米酒です。原料米は島根県産の酒造好適米「五百万石」を70%まで磨き、島根県の超軟水で仕込んでいます。

    アルコール度数は16度、酸度は1.3、日本酒度は+2と、比較的バランスの良い味わいで、

    香りは米の旨味を感じる淡い香りと、ほのかな青リンゴのような香りがあり、

    米の旨味がしっかりと感じられる、まろやかな味わいです。

    後味はキレがあり、雑味がなく、飲みやすいのが特徴です。

    食中酒として、特に脂ののった魚介類や、秋の食材を使った料理によく合います。

     

    20230904-2.jpg

    完売御礼!

    夜明け前 (よあけまえ)超辛口純米

    夜明け前超辛口純米は、長野県長野市にある小野酒造店が醸造する純米酒です。原料米は長野県産の美山錦を60%まで磨き、信濃川の伏流水で仕込んでいます。

    アルコール度数は21度と高めで、酸度も1.2とやや酸味が強いのが特徴です。そのため、雑味がなく、スッキリとしたキレのある味わいを楽しむことができます。

    香りは、米の旨味を感じる淡い香りと、ほのかな青リンゴのような香りが混ざり合います。

    食中酒として、特に焼き肉やステーキなどの濃い味の料理によく合います。

     

    20230904-1.jpg

    完売御礼!

    庭のうぐいす (にわのうぐいす)純米吟醸

    庭のうぐいす純米吟醸は、福岡県の山口酒造場が醸造する純米吟醸酒です。原料米は福岡県産の山田錦を50%まで磨き、筑後川の伏流水で仕込んでいます。

    ラベルの愛らしい鴬の姿が人気の酒蔵。福岡県の北部、学問の神様を祭る北野天満宮の近くにあり、天満宮から飛んできた鴬が、中庭の湧水で喉を潤し、体を清めていたという。天神様に恥じない酒造りをと、酒名に創業の精神を込めて、酒造業を始めたのが天保3年(1832)。「庭のうぐいす 純米吟醸」 は穏やかな香りと、ふっくらとした米の旨味や酸味のバランスがよく、爽快感を楽しめる酒。冷から燗酒まで適応。イタリアンやフレンチと好相性。ほかにどぶろくやスパークリングも製造しています。

     

    20230809-1.jpg

    完売御礼!

    嬉長 (きちょう)無濾過純米生原酒

    お酒を搾った後、濾過・加水・加熱処理など一切手を加えないで瓶詰めされた「生」の純米酒。米の旨みを感じる爽やかな味わい。

    醸造アルコールや糖類を一切加えず、米と米麹だけを仕込んだ、日本古来の伝統的製法で造られる日本酒です。

    原材料の米の味わいがそのまま活きている、芳醇な香味が特徴。飲みごたえのある日本酒の本流ともいえる酒です。

     

    IMG20230525153622.jpg

    完売御礼!

    一本義 (いっぽんぎ)辛口純米酒

    ほんのりとチェリー様の香り。潤いのあるみずみずしい口中感に続き、喉に響く心地よい押し味。

    クリアな旨味をまとめる爽酸味は、カニ料理など塩味食材との相性が最高。

    辛口を追求する一本義において、最強の辛口酒。

    ■純米酒

    ■原料米 (麹米):越の雫 (掛米):越の雫・福井県産米

    ■精米歩合 70%

    ■アルコール度数 16%

     

    IMG20230515161933.jpg

    完売御礼!

    天虹 (てんこう)特別純米 「涼」

    この天虹を造る酒蔵「駿河酒造場」さんでは4年程前から、造っている全てのお酒を手間と時間が掛かる搾り方の『袋取り(ふくろどり)、槽搾り(ふねしぼり)』で行っております

    その香りは穏やかでクリアな感じ、味わいもかなりスッキリ爽やか。そして含み香や後味には心地良いメロンな香りとか梨が感じられると思います。

    ご賞味あれ!

     

    20230206-1.jpg

    完売御礼!

    萩の蔵 (はぎのくら)大寒 夜明け前しぼり 特別純米無濾過原酒

    「大寒」は一年の中で最も寒い時期で、昔から

    この寒さを活かして造ると美味しいお酒ができるといいます。

    気温が低いと醗酵がゆっくりと進み、味に深みが出ます。

    また、この日に生まれた卵は「大寒卵」と言われており、

    縁起物と言われています。

    このお酒も縁起物としてどうぞ!

     

    20230106-1.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)しぼりたて 純米生原酒

    手取川ブランドのさらなる飛躍を目指した渾身の一本!

    アルコール14%の生原酒!驚きの香りと絶妙な甘みが味わえる!!

    新シーズンの中で、どの商品よりも早く、一番初めに出来上がる手取川の「新酒 しぼりたて」。

    今年のお米の特徴をお楽しみいただけます。

    まるでしぼりたてジュースを飲んだかのようなジューシーな口当たり。

    料理を邪魔しない爽やかな香りが特徴です。

     

    20221219-1.jpg

    完売御礼!

    田酒 (でんしゅ)純米吟醸 秋田酒こまち

    秋田県産酒造好適米「秋田酒こまち」で醸した年一度限定酒です。

    上品な吟醸香、やわらかくもしっかりとした旨みとキレのバランスも素晴らしい一本です。

     

    20221003-3.jpg

    完売御礼!

    若駒 (わかこま)キレコマ 無濾過生原酒

    クリアでライトな甘口酒といった若駒ので抱くイメージを払拭する+17の超辛口酒🤩

    果実的な香りは潜め、タイトな旨みとドライな余韻😋そしてクリアな酸。五百万石らしいほろ苦さにシャープな味わいが感じ取れます😝

     

    ・原料米 : 五百万石100%

    ・精米歩合 : 55%

    ・日本酒度 : +17

    ・アルコール度数 : 16.5度

     

    20221003-2.jpg

    完売御礼!

    米鶴 (よねつる)生酛純大吟醸一度火入れ ( なめろうLOVER )

    「なめろうLOVER」はバナナの様な吟醸香に、アタックの酸と心地良い余韻が特徴の味わいに仕上げました。

    純米大吟醸ではありますが、生酛らしい奥行も楽しめるお酒です。

    自然界の乳酸菌を活用した伝統的な生酛造りによる独特な酸味と旨味があり、冷から熱燗まで幅広い温度帯で楽しめます。

     

    20221003-1.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)純米 ひやおろし

    島根県産の酒造好適米「五百万石」で醸した、米の旨みがたっぷり詰まった純米を低温貯蔵庫にて一夏かけじっくりと熟成。

    旨みが程よく乗り、月山ならではの超軟水仕込みの柔らかで優しい味わいのひやおろしです♪冷やしてすっきり。ぬる燗もおすすめ!

    秋の料理と合わせてお楽しみください。

     

    IMG20220513165203.jpg

    完売御礼!

    賀茂金秀 (かもきんしゅう)辛口 特別純米

    すっきりと飲みやすい辛口タイプの特別純米酒

    旨み、甘みを感じたあとピチピチ&フレッシュにキレがあります。

    口に入れた瞬間の当たりは良いですが、

    後口の余韻とキレで辛口酒とわかります。

     

    IMG20220513165117.jpg

    完売御礼!

    米鶴 (よねつる)限定純米吟醸生酒

    品質重視の姿勢を掲げ、時代が求める美味しさに柔軟に対応することをコンセプトとしたお酒です。

    従来の米鶴商品と比較して、より力強い香味を持ち、その上で持ち味の後キレの良さを楽しめます。

    IMG20220513165034.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)涼夏(りょうか) 純米吟醸

    島根・月山の夏酒-

    島根県酒造好適米を使用した、夏の限定酒【涼夏】

    島根の酒米「佐香錦」の持つ心地良い酸と、「山田錦」が持つ上品な余韻のある米の旨味がベストマッチ!

    キンキンに冷やしてスッキリ美味い、夏にうってつけの味わい。

    お酒だけでも、食中酒としても楽しめる美味しいお酒です!

     

    20220324-2.jpg

    完売御礼!

    龍勢 ( りゅうせい)八反35号 純米吟醸

    広島県藤井酒造

    「八反35号」をしっかり完全発酵に導ける協会7号酵母を使用して、食事と共に楽しめ、飲み飽きしない辛口に仕上げました。

    低温の瓶囲い熟成で、八反らしい品良くシャープな味わいと7号の美味しい酸が食事を引き立てます。

    冷酒からお燗まで楽しめます。

    20220324-1.jpg

    完売御礼!

    げんこつ ( 辛口純米)

    「昔の親父のげんこつは痛かった」

    そんな優しくも厳しい親父のげんこつの痛みを、日本酒の辛口に例えて造りました。

    穏やかな香りと米の旨味が味わえる、食中にも合う辛口の純米酒です。冷たくしてスッキリお飲みいただくか、常温~ぬる燗でコクを楽しむのもおすすめです。お料理と飲む温度の組み合わせでより一層旨味が引き立ちます。

     

    20211216-2.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)芳醇辛口純米 しぼりたて 無濾過生

    酒蔵は庭園も有名な「足立美術館」の近く、安来市に編入された広瀬にあります。ここは戦国時代山陰に勢力を広げた尼子氏の居城・月山富田(とだ)城の城下町。標高は200mにも満たないが、山を背にして月が昇るところからこの名がついたといいます。

    「芳醇辛口純米」のしぼりたて新酒。

    しぼりたてならではのフレッシュな旨みと絶妙なキレを備えた辛口のしぼりたて生原酒。お燗にしてもおいしいです。柔らかい味わいが、真子の煮付けなど、煮物とよく合います。

     

    20211216-3.jpg

    完売御礼!

    小左衛門 (こざえもん)美山錦 特別純米 しぼりたて

    グラスに注ぐと透き通るような清涼感のある爽やかな青りんご系の上立香!

    最初は華やかな印象ながら、口に含むと穏やかで丸みのあり旨味が感じられ後半の余韻は涼やかにキレるお酒です。

    鼻に抜けてくる含み香も程よく心地いい。。!

    旨み・酸各要素のバランスがよく味のある酒質で、飲み疲れしない生酒です。

    しぼりたて生原酒ですが、高い温度帯でもお楽しみ頂けます!

    "生"の燗酒もおすすめです♪

     

    20211216-4.jpg

    完売御礼!

    両関 (りょうぜき)無濾過純米吟醸

    明治7年創業の両関は秋田県南部の広大な平野が広がり良質の米を生産する湯沢にあります。

    冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえに、良質の水にも恵まれております。

    栗駒山系から流れる水が、皆瀬川となり名水百選「力水」となるのです。

    そしてまた、両関の仕込み水となり両関独自の低温長期醸造法によりキメ細かい名お酒となるのです。

    香りと切れ味を追求し、後に残らない口当たりで食中酒としてお薦め。

    マル秘のブレンド酵母が香りと味のバランスを醸し出しています。

     

    20211216-1.jpg

    完売御礼!

    久保田 (くぼた)純米大吟醸

    30年を超える伝統をもつ久保田が、その引き継がれてきた技を用いてモダンな日本酒をつくりました。それに合わせて、デザインをリニューアル。久保田らしいシャープなキレとモダンな味わいを漆黒のラベルとボトルで表現。

    香り、甘味、キレが融合した、新しい美味しさを追求したモダンでシャープな純米大吟醸酒。上質で華やかな香り、甘味と酸味が調和した味わい、久保田らしいキレのよさが、口の中でハーモニーを生み出します。

    上質な日本酒を、カジュアルに楽しみたい方におすすめの一本。

    「新しい久保田」を体現する美味しさと、培われてきた久保田の技。その両方を、一度に味わえるお酒です。

     

    20211104-2.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)鹿鳴 ROKUMEI 純米吟醸  無濾過生原酒

    鹿鳴とは、「誌経」小雅の「鹿鳴」は群臣や賓客をもてなす宴会で詠じる歌であることから、宴会で客をもてなす音楽、宴会の事とあります。

    このおもてなしと言う意味と、蔵元からの情報を発信するという意味が込められています。

    ほんのりと華やかな香りが漂い、口中では軽快なお米の味と、膨らみのある酸とが混じり合うバランスの良い味わいが特徴で後口の切れの良いお酒です。

     

    20211104-1.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)鬼斬 生もと純米原酒 超辛口

     

     「鬼斬」おにきり」と言います。旨味のある超辛口を目指し、深みのある旨口、キレのある味わいに挑戦した意欲作です。手間のかかる古法、生酛仕込みで仕込んだ純米酒の原酒を低温にて一年半、じっくり熟成させてから発売されます。おだやかで落ち着いた香りがします。お酒の色は程よい熟成を感じさせる、やや黄金色。まず初めて口に含んだ印象は、思ったよりずっとソフト。しかしそこからググッと辛さが表れてきます。生酛だから旨味もたっぷり。そして正に、斬るようにキレていくのど越し。さすが辛口の春鹿!上手だと感心する出来。冷でも燗でも楽しめます。

     

    20211007-4.jpg

    完売御礼!

    米鶴 (よねつる)超辛純米大吟醸 雪女神

    300年以上続く老舗蔵で、江戸末期には地元を収める上杉家の御用酒蔵を務めたという。蔵のある高畠町は米のほかに桜桃やブドウ、リンゴなどの果物生産が盛んな地味豊かな土地のため、まほろばの里と呼ばれている。山形県産の酒米「雪女神」を100%使用したエレガントでスマートな香味をお楽しみいただける純米大吟醸酒。清涼感のある香りとマスカットのようなフレーバーが広がるドライな飲み口。「超辛」の中に優しくもたらされる味わいが心地よい日本酒「米鶴」の逸品です。

     

    20211007-3.jpg

    完売御礼!

    昇龍蓬莱 (しょうりゅうほうらい)生酛純米吟醸 山田錦60 ひやおろし

    フレッシュで少しのバナナ+青梅の香り、落ち着いたイメージでとても静か。15度のアルコールが絶妙にいいバランスでスッと切れていきます。もう少し寝かせても美味しくなるでしょう。これは飲みすぎるヤバいやつです。

    原料米: 徳島県産山田錦

    精米歩合:60%

    使用酵母:7号

    アルコール度:15

    日本酒度:+12

     

    20211007-2.jpg

    完売御礼!

    七田 (しちだ)ひやおろし 純米 愛山

    全量愛山で75%精米にて醸した純米がこの“七割五分磨き・愛山”です。品質的に素晴らしくパワーのある酒米は

    あえて削らずに丁寧に醸すことで、新たな魅力にめぐり合える可能性を秘めています。春に出た生酒を、ブレートヒーターにて一回火入れしてからの瓶詰め。

    香りはザクロやびわのような和の果実を連想。口に含むと、穏やかな酸が顔を出し、舌の上に米のエキスを漂わせます。鼻に抜ける香りに熟成による落ち着いた錬成の旨みを残しやがて静かに切れていきます。

     

    20211007-1.jpg

    完売御礼!

    賀茂金秀 (かもきんしゅう)特別純米

    広島の小規模な酒蔵・金光酒造。品質重視の少量生産の酒造りをしたいと、5代目の蔵元杜氏・金光秀起さんが試行錯誤の末に作り出したのがこの酒。清らかな井戸水と県産米の雄町などを用い、醸している。

    一口目からスッと流れてくるような、軽快で爽やかな親しみやすさ。

    もろみの香りを思わせる香りと、端正でシャープな清々しさ思わせるのですが、舌の上に確かに感じられる、麹由来のコクと甘味が、さっぱりしている口当たりなのに奥に秘めた膨らみを感じさせてくれます。

    香味のバランスが優れているお酒ですので、食中酒としても毎日の晩酌としてお楽しみいただける、万能タイプのお酒です。

     

    20210715-2.jpg

    完売御礼!

    天の戸 (あまのと)ランド・オブ・ウォーター 純米吟醸

    フレッシュでもジューシーでもなく、特にフルーティでもない。 それでも何故か不思議な魅力を漂わせる「夏の天の戸」なのです。 奥羽山脈に端を発する皆瀬川・成瀬川は横手市浅舞の地に沃野をつくり、その伏流水は「琵琶沼寒泉」として天の戸浅舞酒造の蔵内に湧出しています。 ランド・オブ・ウォーター(水の大地)の名の如く、その湧き出る湧水をイメージして醸した清らかな水のように澄んだ味わいの夏限定の純米吟醸生酒です。

    柔らかく透明感のある味わいが最初にすーっと膨らむとすぐにすーっと消えてしまう。含み香がフワッと香り立ち、味わいのキレの後、戻り香でもう一度余韻がほのかに感じられる。瞬く間に完結した旨みと甘み、酸味の調和がとても上品で軽やか、去り際も鮮やかな仕上がりは水の如し。暑い夏にこそ是非味わっていただきたい、 米を育てた水で酒を醸すことの幸せ、大地と水に感謝を込めた、やさしい味わいの純米吟醸生酒です。

     

    20210715-1.jpg

    完売御礼!

    酔鯨 (すいげい)特別純米酒

    素材の良さを引き出すために精米歩合は55%まで磨き、低温でじっくりと醸された純米酒。

    米の旨みとキレのよい後味、香りは控えめですが酔鯨特有の酸味があり、幅があるのにキレがある味わいに仕上がっています。

    冷やから燗まで幅広く楽しめるお酒で、少し酸味が感じられる後味は、特に天ぷらなど油を使った料理との相性が良く、

    和食料理の他、中華料理屋洋食とも合い、食中酒に最適です。

     

    20210624-1.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)夏 純米 辛口

    蔵元(吉田酒造店さん)の横を流れる綺麗な川が『蛍川』と呼ばれた謂れをモチーフにしたデザイン。

    もちろん蛍も飛んでいます。味覚だけではなく、五感を通して手取川の『夏』を感じてください。

    スッキリした喉越しで飲み進めるうちに口中に広がる米の旨みでついつい杯が重なること間違いなし!

     

    20210520-2.jpg

    完売御礼!

    能古見 (のごみ)Joker

    馬場酒造場=馬場=BABA=ジョーカー! 

    毎年話題の能古見、裏の裏の超限定酒が今年も登場!

    製品規格にとらわれないこのお酒は毎年造りを変えています。

    今年はラベルも一新!

    現社長が8代目、次期社長は9代目ということで、ハートの8とハートの9がラベルになっております。

    見た目のインパクトもあり毎年人気の一本!

    スペックは非公開につき詳細はシークレット。。

    今年の味わいはいかに。後は飲んでからのお楽しみ!

     

    20210520-1.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)純米吟醸 封印酒

    華やかな吟醸香と軽やかな旨味が調和した上品な味わい。

    奈良の純米吟醸「封印酒」

     

    兵庫県産《山田錦》を使用し、春鹿蔵元が保存する華やかな香りの酵母で醸した純米吟醸酒。

    口当たりやわらかで、上質のメロンのように薫る華やかな吟醸香と軽やかな旨味が調和した、

    上品でなめらかな味わいが秀逸。

     

    20210518-1.jpg

    完売御礼!

    吉田蔵 (よしだくら)U yoshidagura 山廃純米生原酒

    u は漢字で優しいの”優”。

    自然界に生存する乳酸菌の力を借りて造ったアルコール度数13%の純米酒。

    優しい甘みとフレッシュな酸味が特徴。

    お米は石川の酒米”石川門”。

    酵母は石川を代表する”金沢酵母”。

    製法は能登杜氏が得意とする”山廃造り”。

    地元の原料と技から造られる伝統の新しいスタイル。

    完璧なテロワールを表現するために酵母以外は無添加のナチュラルな味わいに仕上げてあります。

     

    20210506-2.jpg

    完売御礼!

    酔鯨 (すいげい)吟麗プレミアム 純米大吟醸

    近年、様々なチャレンジを行ってきた酔鯨。

    鑑評会出品酒用として使用した高知酵母の中でも

    更にフルーティーな香りの高知酵母AC-95と酔鯨の基盤ともいえる熊本酵母を使用!

    仕込みも小タンクになり、より手間をかけ洗練された味わいに。

    もちろん吟麗らしさはそのままにしっかりとした酸味とスッキリとしたキレ味、

    従来とは一線を画すまろやかな味わいと華やかな吟醸香が特徴のお酒になっています!

     

    20210506-1.jpg

    完売御礼!

    一本義 (いっぽんぎ)辛口純米酒

    辛口にこだわる一本義の中で、最も辛口なお酒です。

    クリアな舌ざわりとスッキリ軽快な口中感、

    そして穏やかな旨苦味で喉の奥に引き締まるキレ。

    冷やして良し、燗をつけてなお良し、

    一本義最強の辛口酒をお楽しみください。

    ■純米酒

    ■アルコール度数 16%

    ■原料米 越の雫、酒造用水稲うるち米

    ■精米歩合 70%

     

    20210319-3.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)芳醇辛口純米無濾過生原酒

    出雲特有の旨味が詰まった人気定番酒「芳醇辛口純米」の

    令和搾りのしぼりたて生原酒が登場!!

    今だから味わえる新酒ならではのフレッシュな若さ!

    月山らしい米の旨味を最大限に引き出した飲みごたえのある味わい、

    スパっと切れる鋭いキレ味がしっかりとした味わいの料理とも相性良し!

    17度の原酒だが超軟水仕込みの出雲流純米だからこそ、

    飲み疲れなくスイスイと盃が進むのが魅力です!!

     

    20210319-2.jpg

    完売御礼!

    七田 (しちだ)純米 七割五分 山田錦

    七田佐賀県天山酒造

    米の旨みを最大限に引き出した酒。

    全量『山田錦』、精米歩合が低いからといって雑身の懸念は一切ございません。

    『山田錦』の旨みを最大限まで引き出しています。ずべっとした口当たり、独特の酸味味わいの太いお酒です。

    綺麗なコクと後味の余韻の酸味が食事にもよく合います。お燗にしても辛さが残る驚きの旨さで、ぬる燗がおすすめです。

     

    20210319-1.jpg

    完売御礼!

    黒澤 (くろさわ)生酛純米80 うすにごり生酒

    黒澤酒造は長野県南佐久郡佐久穂町にある酒蔵で、「井筒長」や「○ト(まると)」、「黒澤」などが有名です。

    その中でもこのお酒「黒澤 96380」は低精米の日本酒の中で、日本酒通の間で特に注目されている日本酒の一つです。

    「96380」とは、精米歩合80%と言う意味と「ク・ロ・サ・ワ・ハ・マ・ル」の二つの意味を持つようです。

    酒米には長野県産のひとごこちを100%使用。うすにごり生酒のスパークリングタイプです。

     

    IMG_20210310_154116449.jpg

    完売御礼!

    司牡丹 (つかさぼたん)純米吟醸封印酒

    花のような吟醸香とソフトな味わいが広がる軽快な辛口。土佐の純米吟醸「封印酒」

    酒米を55%まで磨き、瓶燗・瓶貯蔵で香りを閉じ込めた軽快な味わいが魅力の純米吟醸酒。

    花のようにキメ細かな吟醸香、口当たりはシャープで辛口ながら、ソフトでなめらかな味わいがバランスよく広がる爽やかな一本です。

    飲み飽きせず、食中酒に最適。

    IMG_20210310_154210722.jpg

    完売御礼!

    香取 (かとり)生もと自然酒純米80 無農薬米100%

    精米歩合80%、お米を2割だけ磨き、

    江戸時代より伝承の生もと仕込みで醸しました。

    低精白ながら、生もとならではの濃醇な酸味とコク、

    お米本来の旨味のバランスの良いお酒です。

    無濾過のため色は本来の琥珀色、

    時にはビン底に白い沈殿物もありますが、

    お米由来の成分ですので安心してお召し上がりいただけます。

     

    IMG_20201207_162621037.jpg

    完売御礼!

    五橋 (ごきょう)純米吟醸 GO TO DRINK GOKYO

    五橋とは日本三名橋のひとつ、岩国の錦川に架かる錦帯橋のこと。錦川の伏流軟水と、契約栽培の山田錦で仕込んでいる

    骨格がしっかりしたメリハリのある酒。よく冷やして、イタリアンと合わせたい。。

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年より少し多めの在庫がタンクで 眠っています。10 月1 日に蔵入りをしましたが、お酒を仕込むには、このタンクを空けなければなりません。

    そこで生まれたのが「純米吟醸GO TO DRINK GOKYO」です。純米吟醸規格の商品をベースに純米大吟醸をブレンドして、ワンランク上の純米吟醸に仕上げました。

     

    IMG_20201126_175929367.jpg

    完売御礼!

    花陽浴  (はなあび)純米大吟醸 無濾過生原酒 五百万石

    『太陽の陽ざしをたくさん浴びて大輪の花を咲かそう』。

    花陽浴・南陽酒造さんは、蔵人三名それぞれが酒造りのプロになるために、手間を惜しまず、伝統的手法を守りながら、最先端の技術を深く追求しています。日常皆さまが一番飲んでいただいてるお酒こそが「本当の出品酒」というスタイルです。

    酒造好適米「五百万石」48%精米!

    甘みは控えめながら、豊かな香味は実に花陽浴らしいです。

    ジューシー酸が際立ちフレッシュな後味!

    パイナップル、青リンゴのイメージです。

     

    IMG_20201016_183458627.jpg

    完売御礼!

    富士錦 純米ひやおろし(ふじにしき)

    富士山の伏流水が豊富にある富士錦酒造は、

    蔵の敷地内の30mの井戸からくみ上げた水を仕込み水として使っています。

    この水は富士山の溶岩層の第3層にある水で、

    富士山に降った雪や雨がしみ込んで80年近い時間をかけて湧き出てきた水で、

    硬度が32の軟水です。非常に柔らかくてとげをまったく感じない水で、

    これが富士錦のお酒の骨格になっているそうです。 

    寒仕込みの新酒を蔵の中で静かに熟成させ、春・夏を越して出荷されるお酒を「ひやおろし」といいます。

    古来より、日本酒のもっとも美味しい旬の味として、珍重されていました。

     

    IMG_20201016_183540308.jpg

    完売御礼!

    富士錦 熟(ふじにしき)蔵内冷蔵熟成 熟 純米吟醸生原酒

    マイルドに熟成したワンランク上の純米吟醸

    原料米は長野県の美山錦55%精米の純米吟醸の生酒ですが、

    12月に絞った生酒を瓶に詰めて、

    4度の冷蔵庫に保管していた熟成酒です。

    酵母は静岡酵母のNEW-5で、

    酒質はアルコール度17.5度、

    日本酒度-1、酸度1.6で

    この蔵のお酒としては少し甘口で酸味で切れを出してバランスさせたお酒です。

    香り高い出来立ての原酒を温度管理のされた蔵で熟成、柔らかくもキレの冴えた酒をぜひ!

     

    20200923-1.jpg

    完売御礼!

    酔鯨 (すいげい)吟麗白露 秋あがり 純米吟醸

    秋の季節感が感じられるラベルをリニューアル。

    一回火入れを行い、瓶貯・氷温貯蔵を行いました。

    旬の味わい、氷温熟成させ、ひと夏超えて旨味たっぷりの秋あがりの純米吟醸酒。

    しっかりとした旨味とキレ、酔鯨特有の酸味がまとまりのある食中酒にもオススメの人気限定酒です。

     

    20200909-3.jpg

    完売御礼!

    H.森本 (もりもと)純米吟醸原酒 もったいない卸し

    お茶どころ静岡県の中でも、特に銘茶の産地として有名な菊川市。この菊川市で唯一の蔵元が、こちらの「森本酒造」。

    こちらの“森本 純米吟醸原酒 もったいない卸し”は、他の蔵でいうところの、いわゆる“ひやおろし”。

    出荷するのがもったいない!』くらい出来がいいってことから、この名前をつけたそう。

    米のうま味をググッと感じつつ、ストンとキレる後ギレのよさ。純米酒らしい力強さを感じます。冷でよし、常温でよし、燗でよしの秋の酒です!

     

    20200909-2.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)秋純米

    手取川に四季あり。

    手取川、春夏秋冬シリーズの「秋」は、

    八束穂(やかつほ)ラベル。

    八束穂とは、たわわに実る稲穂の意。 

    麹米には兵庫県産山田錦、掛米には石川県産五百万石を使用し、

    絶妙な貯蔵熟成感のある芳醇な味わい。

    辛口とありますが辛さよりも香り高く優しい純米酒。

    バナナのような香りが鼻を抜けのど越しは爽やかです。

     

    20200909-1.jpg

    完売御礼!

    秋鹿 (あきしか)純米吟醸ひやおろし

    「"秋"といえば秋鹿」。

    これはただ酒名から言ったわけではありません。

    秋の夜長、ゆっくりとした時間の流れる秋、情緒溢れる秋。

    そんな季節にじっくりと腰を据えて飲みたい、

    味わい深い日本酒、それが「秋鹿」だからです。

    たっぷりと旨味を含有した、骨太な酸を持つカラクチのひやおろし酒となっています。

    ぬる燗につけると、米由来の穀物感と甘みが際立ち、さらに一段階辛さを増します。

    これはもう甘みを多分に含んだ秋の食材との相性は抜群です。

     

    20200811-1.jpg

    完売御礼!

    三重錦 (みえにしき)裏三重錦 伊勢志摩超辛口 純米吟醸

    伊勢志摩サミット開催記念で、裏ラベルとして販売されたお酒です。

    超辛となっていますが、辛口というより

    日本酒の旨みと酸味が口の中に広がる感じです。

    酸度が高いので、辛口と表記されています。

    その酸味が特徴で、それに日本酒の旨みが加わっています。

    芳醇辛口といった分類でしょうか

     

    20200727-4.jpg

    完売御礼!

    天狗舞 (てんぐまい)

    超辛・・・辛さだけではない力強い旨みと研ぎ澄まされたキレのよさが特徴です。

    キンキンに冷えた天狗舞 超辛!

    この時期だけの限定酒をお楽しみください。

     

    20200727-3.jpg

    完売御礼!

    夜明け前 (よあけまえ)金紋錦純米吟醸

    長野県で注目されている酒米・金紋錦は山田錦と高嶺錦の交配米した品種。

    この金紋錦を使用した夏季限定酒です。夏酒らしい軽快さと、優しい甘みと

    ほのかな香りで、夜明け前らしい優しい味わいです。

     

    20200727-2.jpg

    完売御礼!

    村祐 (むらゆう)夏の生酒

    村祐酒造の夏季限定の吟醸規格の商品です。

    穏やかで甘い吟醸香がそのまま口の中に広がり、口当たり柔らかく非常にフルーティーな酒質となっております。

    程好い酸味とアルコール感が酒を引き締め杯を進めるバランスの良さが特徴です。

    冷酒でお楽しみ下さい。

     

    20200727-1.jpg

    完売御礼!

    北光正宗 (ほっこうまさむね)

    地元飯山で絶大な人気を誇る、北光正宗の超ロングセラー商品。毎日飲んでも飲み飽きせず、どんな料理にも合う淡麗辛口の定番酒です。

     

    日本酒度 +8(標準)

    アルコール分 15度

    原材料名 米、米こうじ、醸造アルコール

    原料米 長野県産米 100%使用

    精米歩合 59%

     

    20200702-3.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)涼夏

    「五百万石」と「神の舞」を原料に島根県名水百選に指定された湧水で造られた夏季限定出荷のお酒です。

    暑い日におもいっきり冷やしてお飲み下さい。

    やや酸味を効かせた爽やかな味わいと香り。

    爽やかな酸味が夏の疲れを癒す、夏の食中酒です。

    食事との縁を結ぶ、縁結び出雲の食縁酒です。

    夏においしい純米酒です!

     

    20200702-2.jpg

    完売御礼!

    浪乃音 (なみのおと)ええとこどり

    静岡県 三和酒造株式会社

    ええとこどり 浪の音(純米超辛口)

    キレとふくよかな余韻が魅力

    日本酒度+10の超辛口ながら、しっかりとしたコクがあります。

    口に含んだ瞬間はキレが、そして余韻はほんのりと米の甘みが広がります。

     

    20200702-1.jpg

    完売御礼!

    若駒 (わかこま)ナツコマ

    栃木の若駒酒造より、陽気なラベルの夏酒届きました。 暑い夏にスイスイ飲める爽やか、フレッシュな無濾過生酒です。

    軽やかで優しい旨味ときれいな酸に爽やかなキレを感じます。コスパも最高!アルコール14度でグイグイいけます。

    65%精米の「あさひの夢」を使用しています。病気に強い反面、

    日本一安い米と評されてしまった栃木の推奨米「月の光」の後継として育苗されました。

    「旭日」のようにおいしいお米になるよう名付けられた「あさひの夢」は、

    今では毎年食味ランクAをとるおいしい米として栃木の人々に愛されています。

     

    20200610-3.jpg

    完売御礼!

    紀土 (きっど)夏ノ疾風

    香りから爽やか。軽快な旨みと爽快な酸を適度に感じます。柔らかな旨味をサラッとした流し、みずみずしい風味が駆け抜けた後に、余韻にかけて締まっていきます。

    お食事をしながらの「食中酒」タイプをコンセプトとしている「紀土」だけに、飲み飽きせずに料理とともに何盃でも楽しめる。飲み終わりまでスマートな紀土。冷水でキンキンに冷やして楽しんでください

    ・使用米 五百万石/一般米 50%/55%精米

    ・アルコール分 15度

    ・おすすめの飲み方 冷酒。

     

    20200610-2.jpg

    完売御礼!

    山川光男 (やまかわみつお)2020夏

    山形県の酒蔵4社がコラボレーションした共同醸造の日本酒ユニット。

    銘柄名から一文字ずつ取って命名したのが「山川光男」だ。

    水戸部朝信さんの「山形正宗」の「山」。

    佐藤淳平さんの「楯野川」の「川」。

    小嶋健市郎さんの「東光」の「光」。

    尾原俊之さんの「羽陽男山」の「男」。

    蔵元同士の仲がよいといわれる山形の中でも、とくに共感しあう同世代が集まったという。

    それぞれの銘柄の一文字ずつ取って、命を吹き込まれた、擬人化された酒「山川光男」は、

    わくわくする夢を追いかけ、酒と農業を、もっと輝きに満ちたものするため、

    日夜挑戦し続けるキャラクター設定。酒田市の郷土芸能、黒森歌舞伎を踊ったり、

    天童らしく将棋を指したり、山形らしく芋煮を食べたりと、郷土愛に満ちた愛嬌ある姿が、

    ラベルに描かれている。

    何より、楽しいことが大好きという。2016年に、東光の小嶋総本店から発売されたのを皮切りに、

    各蔵が交代しながら、毎年3本ずつ発売。2018年夏、山形正宗の水戸部酒造から発売されて、8本ちょうど2巡した。

    いずれも、山形酒らしい綺麗な酒質で、もちろん100%山形県産米を使用して酒造りをしている。

     

    20200610-1.jpg

    完売御礼!

    明鏡止水 (めいきょうしすい)日本の夏

    「明鏡止水」の夏酒は、爽やかで淡い癒し系純米酒。

    味のふくらみ、キレもありながら、夏にふさわしい優しい飲み口が特徴です。

    絵日記のようなほのぼのとしたラベルが癒される明鏡止水の夏酒です。蔵元出荷数量が意外と少ないため、すぐに完売となってしまう商品。

    香りは明らかに控えめでありますが、口に含んだ後の花開くようなやさしい吟醸香は明鏡止水そのもの。一貫してやさしい甘みが続き、ふんわりとしたイメージは女性の方にもオススメです!

    使用米・・美山錦

    精米歩合・・60%

    日本酒度・・+4

    酸度・・1.6

    アルコール度・・16

     

    20200525-3.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)「男の夢」 大吟醸生酒 特醸あらばし

    酒造り村「山島」から手取酒の本流を目指し、その伝統を守りながら酒造りを続ける唯一の継承酒「手取川」の超限定醸造、大吟醸生酒の特醸あらばしり「男の夢」です。

    大吟醸の品格を備えたフルーティーで爽やかな香りは心地良く、口に含むと上品な米の旨みが軽やかに広がり、キレ良く、喉越しもなめらか、飲む度に旨さを実感できる絶品です。

    ■原料米:兵庫県特A地区三木産「山田錦」

    ■精米歩合:45%

    ■日本酒度:+4.0~6.0

    ■アルコール度:17~18

    ■使用酵母:自社培養金沢酵母

     

    20200525-2.jpg

    完売御礼!

    天青 (てんせい)千峰 夏 純米吟醸

    今年も大人気の天青『夏吟醸』!!の到来です。

    夏場でも飲み疲れもせずサッパリと飲める純米吟醸です。

    爽やかさとキレが特徴的で、しっかりとした味わいがありながら、軽くおいしく飲めるように仕上がっています。

    九号酵母ならではの穏やかな香りも楽しめます。

    アルコール度数も13,8度とやや低めですいすい飲める軽やかさです。

     

    使用米 山田錦

    精米歩合 50%

    日本酒度 +4

    酸度 1.6

     

    20200525-1.jpg

    完売御礼!

    梵 (ぼん)ときしらず

    梵(ぼん:BORN)とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」「真理をつく」と訳される言葉で、もう1つの読み方のBORNでは「誕生」「創造」を意味します。

    酒造業としての創業は1860年(万延元年)。この年は、桜田門外の変が起きた年です。

    気品ある素晴らしい香り、優しく柔らかで、

    深さとともに存在感ある感動の味わいです。

    この 【ときしらず】は長期氷温にて熟成。

    ゆっくり超低温にて熟成された味わいは濃醇にて爽やか!

    お食事に良く合う切れる吟醸です。

     

    ■原料:兵庫県吉川町産山田錦100%

    ■日本酒度:+5

    ■酸度:

    ■精米歩合:55%  

    ■アルコール度:15度

     

    20200327-2.jpg

    完売御礼!

    黒帯 (くろおび)悠々 特別純米

    悠々たる風格漂う料亭御用達の酒

    吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、さらに蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある「悠々(ゆうゆう)」とした味わいです。黒帯のはじまりの酒であり、最もスタンダードな黒帯で、昭和51年の発売以来、金沢の料理屋を中心に味覚のプロ達に鍛えられてきました。辛口ながら辛さを感じさせず、燗にするとやわらかく一層持ち味を発揮します。刺身、寿司など魚料理との相性が抜群です。

     

    蔵元名 株式会社 福光屋

    生産地域 石川県金沢市

    内容量 1800ml 

    原材料 米、米麹

    原料米 山田錦、金紋錦

    アルコール度 15%

    日本酒度 +6

    酸度 1.6

    アミノ酸度

    精米歩合 68%

     

    20200327-1.jpg

    完売御礼!

    南 (みなみ)純米吟醸 辛口

    芳醇な香りでありながら淡麗辛口のキレがあるお酒

    松山三井を使用した香り高い純米吟醸酒。

    フルーティーで米の旨みとコクが感じられる味わいで

    ゆっくりとうまい料理と呑んでみたい一品。

     

    ・製造元 【高知】南酒造場

    ・特定名称 純米吟醸

    ・使用米 松山三井 50%精米

    ・使用酵母 高知県酵母

    ・アルコール分 17度

    ・日本酒度 +8

    ・酸度/アミノ酸度 1.8

    ・おすすめの飲み方 冷酒から常温

     

    20200313-1.jpg

    完売御礼!

    黒龍 (こくりゅう)垂れ口 純吟 生酒

    フルーティな香りと、新酒ならではのフレッシュさを身にまとった、辛口(日本酒度+4)の純吟垂れ口。

    甘口の本醸垂れ口も美味しいですが、吟醸蔵「黒龍」が醸す、このうすにごりには風格すら感じられます。キリリと締まった飲み口とキレのある後口は、本醸垂れ口とはまた違う美味しさを演出しております。純吟らしく、香りは控えめですが、一本芯が通っております。

    蔵元 黒龍酒造株式会社

    原料米 福井県産五百万石 100%

    精米歩合 55%

    アルコール度数 17度

    日本酒度 +5.0

    酸度 1.1

     

    20200313-2.jpg

    完売御礼!

    国権 (こっけん)てふ(蝶)

    銘柄名の『てふ(蝶)』とは、国権酒造がある南会津に国蝶「オオムラサキ」の生息地があることから名付けられた蔵元の想いがこもった銘柄です。

    丸く穏やかで可憐な香りが口中に広がり、ソフトで柔らかい舌ざわりが後を追います。低温熟成された芯のある、しかしながら軽く適度に酸味ののった味わいです。 冷でどうぞ。 数量限定商品です。赤みの刺身などの料理と相性が良いです。

    原料米          山田錦・夢の香

    アルコール度数  15度以上16度未満

    精米歩合        60%

    日本酒度        ±0

    酸度            1.4

     

    20200313-3.jpg

    完売御礼!

    裏・雅山流 (うら・がさんりゅう)楓華 純米無濾過生詰

    山形県南部に位置する「新藤酒造店」は「雅山流」ブランドで全国の日本酒ファンから注目を集めています。中でも「裏バージョン」と言われる「裏 雅山流」は「雅山流」取扱店の中でも限られた店舗でしか取り扱えない入手困難なお酒です。「楓華」は酒造好適米「山田錦」を使用して米・水を原料とした「純米」規格です。味わいを最大限に引き出す為に「無濾過」で瓶詰めしたお酒です。

    原料米   山田錦

    精米歩合 65%

    日本酒度 ・・・

    酸度     ・・・

    アルコール 14

     

    20200214-2.jpg

    完売御礼!

    山形正宗 (やまがたまさむね)稲造(いなぞう)

    1898年(明治31年)に、初代水戸部弥作によって創業された「山形正宗」を醸す蔵元です。

    以来110余年、山寺を源とする立谷川の伏流水と地場産米を使い手造りのお酒を生み出して参りました。現在は五代目蔵元の水戸部朝信を中心として、7名の蔵人が毎冬手造りで約500石の醸造を行っております。

    このお酒は、蔵元自家田にて無農薬栽培した山田錦を使用した純米吟醸酒です。蔵元自らが稲作を行った事、及び蔵元の愛称が稲造(いなぞう)であることからこの名前

    を命名しました。

    豊かな米の旨味と銘刀正宗の切れ味をお楽しみ下さい。

    ■日本酒度:  +3

    ■原料: 米 米麹 (無農薬蔵元自家田栽培)

    ■酸度: 1.6

    ■精米歩合: 60%

    ■アルコール度:16度 

     

    20200214-1.jpg

    完売御礼!

    山本 (やまもと)白瀑 山本 6号酵母 純米吟醸生原酒

    注目を集める6号酵母(新政酵母)で仕込むスペシャルな1本

    酵母の特性を感じてみようとの試みで6号酵母と7号酵母を同時に蔵出しする純米吟醸の生原酒です。

    6号酵母とは、日本醸造協会で配布している協会6号酵母で通称「新政酵母」とも呼ばれる酵母です。1930年頃に秋田市の「新政」から分離されました。非常に優秀な酵母で80年以上の時を経て尚、現在も使用されている最古のものです。この山本の6号酵母仕込みは、古より受け継がれた酵母で現代の日本酒のウマさが表現されています。香りはフレッシュ感のあるフルーティーなパイナップルのニュアンス、なめらかで清涼感のある舌触り、この蔵ならではのキレ良くはつらつとした酸が印象的です。

    生産地:秋田県

    製造元:山本合名会社

    原材料:米、米麹

    アルコール度:15度以上16度未満

    原料米:酒こまち

    精米歩合:55%

    使用酵母:協会6号

    日本酒度:+2

    酸度:1.7

     

    20200120-7.jpg

    完売御礼!

    南 (みなみ)純米吟醸

    土佐漆喰と水切瓦という、土佐・安芸地方の美しい蔵を持つ酒蔵。地元では 「玉の井」 の銘柄で親しまれ、東京向けに「南」のブランドを展開している。全量60%以上精米の特定名称酒で 華やかでキレのある小規模製造。「南 純米吟醸 無濾過生」は、爽やかな吟醸香と、旨みとキレ、辛さのバランスの良さから、喉ごし軽やかですいすいと口に運びたくなる。軽く冷やして、青魚の刺身やぬた和えなどと楽しみたい。取扱い酒販店は多くないので、発見したときにはぜひ。

     

    20200120-6.jpg

    完売御礼!

    黒澤 (くろさわ)生酛 純米

    「井筒長」を醸す黒澤酒造の、2004年スタートした昔ながらの生?造りのブランドが「黒澤」だ。現在流行する香り高い日本酒ではなく、毎日のどんな食事にも合う酒をめざし「味わいの広がりや奥行きがありながらも、料理の邪魔をしない酒」として力を入れている。黒澤の生?は熟成させることでさらにまろやかに美味しくなるし、熱燗をつけたときのふくらみは日本酒の原点である米の旨味を想起させてくれる。 北八ヶ岳山麗千曲川最上流、標高800mと美しい自然と綺麗な水に恵まれた高原にある酒蔵で、2005年からは酒米の自社栽培を開始するなど、立地を生かした酒造りを行なっている。山田錦での受賞がセオリーとされているなかで、平成24酒造年度全国新酒鑑評会では地元産・美山錦で金賞受賞。技術力の高さがうかがえる。

    ラベルの【963080】は【黒澤の80%精米】を意味し、また【クロサワハマル】とも読み、このお酒を飲むとハマる事間違いなし!!

     

    20200120-5.jpg

    完売御礼!

    萩の鶴 (はぎのつる)特別純米 「R40」

    「世代によって楽しめる異なる味わいのお酒」をコンセプトとして生まれたシリーズ第三弾は、40代の人生観や嗜好をイメージ。

    メロンを思わす爽やかな香りと、イチゴのようなキュートな酸味が特徴。口当たりは非常に透明感がありなめらか。ほどよい旨みとともにスッと消えてゆく切れの良い上品なお酒です。ラベルの文字は、レゲエグループ「湘南乃風」の専属書家などとして活躍する広島在住の書家、翠蘭(すいらん)さんの作品です。

    [産 地]宮城県

    [蔵 元]萩野酒造

    [原 料]美山錦

    [精米歩合]60%

    [日本酒度]+11

    [酸 度]1.5

     

    20200120-2.jpg

    完売御礼!

    高砂 (たかさご)特別純米 干支ラベル 子

    2020年の干支である子をゴールドであしらった商品です。

    超辛口で常温~燗がおすすめです。

    名の由来

    能の中には、「松は緑」を謡うものが多くあり(松は常緑樹で、いつでも緑色である事から長寿・天下泰平・夫婦和合のたとえとされます。)特に謡曲「高砂」の相生の松・松は緑に感した初代正吉が「高砂」の銘を戴いたと云われています。  謡曲「高砂」は結婚式でよく謡われる「高砂や、こ乃浦舟に帆をあげて月もろともに・・・」との歌詞の船出した夫婦がいつまでも仲睦ましく老いていく内容の謡です。創始の当時、天保年間は世相が暗く飢饉が続いた頃で初代正吉は清めや和に使われる酒にこの意を込めたそうです。

    原料米 :五百万石・一般米

    精米歩合 : 60%

    アルコール度: 15度

    日本酒度 : +5

     

    20200120-1.jpg

    完売御礼!

    白隠正宗 (はくいんまさむね)

     「干物に合う酒、だらだらと飲み続けられる酒をめざす」という高嶋酒造の蔵元杜氏・高嶋一孝さん。蔵があるのは静岡県沼津市原。漁港で有名な沼津は干物加工場が100軒以上もあり、全国一の干物名産地だ。高嶋家の先祖は元網元。高嶋酒造の代表銘柄「白隠正宗」は、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と称えられた白隠慧鶴(はくいんえかく1685~1768)から。白隠禅師は臨済禅の中興の祖で、禅の民衆化に努めたことで知られる。この禅師の名を冠し、いくつかのラベルには、師の姿も描かれている。

    ■蔵元名:高嶋酒造(静岡)

    ■原料米:あいちのかおり

    ■精米歩合:65%

    ■日本酒度:+8

    ■酸度:1.6

    ■アルコール度数:15度

    ■使用酵母:静岡酵母 NEW-5

     

    20191211-4.jpg

    完売御礼!
    酔鯨 (すいげい)特別純米酒 しぼりたて生酒

    『特別純米酒しぼりたて生酒』は、酔鯨酒造の本年度最初に仕込まれた純米酒を、生のまま瓶詰めした季節限定のしぼりたて新酒です。 新酒シーズンの到来を感じさせる、しぼりたて新酒ならではのフレッシュな風味、口中に広がる力強い味わいが見事にマッチしており、酔鯨らしい酸味と相まって、キレの良い喉越しがお楽しみ頂けます。この時期だけお楽しみ頂ける旬の味を、存分にご堪能下さい。

     

    20191211-3.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)しぼりたて 純米生原酒

    酒造り村「山島」から手取酒の本流を目指し、その伝統を守りながら基本に忠実な酒造りを続ける唯一の継承酒「手取川」の限定品、まるで搾りたてのジュースを飲んだかのような純米しぼりたて生原酒です。

    新酒らしいフレッシュで爽やかな香りと味わいがたっぷり、なめらかで優しい甘味、瑞々しくスッキリとした酸味が調和する味わい、軽快な喉越しと後味の良さは心地よい美味しさです。

     

    ■原料米:石川県産「石川門」(麹)・「五百万石」(掛)

    ■精米歩合:50%(麹)・65%(掛)

    ■日本酒度:-1.0

    ■酸度:1.8

    ■アミノ酸:1.0

    ■アルコール度:15~16

     

    20191211-2.jpg

    完売御礼!
    九郎左衛門 裏・雅山流 (うら・がさんりゅう)楓華

    低温仕込みでかもした酒は華やかさのなかに力強さをを感じさせる純米酒。

    純米でありながら爽やかな飲み口の吟醸香がただようお酒です。

    「裏」というからには表と違うものを!日本酒の新たな挑戦を!との事で、常識にとらわれない新たな試みが見られるのが特徴。

     

    産地 山形県

    蔵元 新藤酒造

    日本酒度 ±0

    度数 14~15%

    酸度 -

    精米歩合 65%

    アミノ酸度 -

    原料米 山田錦

    酵母 山形酵母

     

    20191211-1.jpg

    完売御礼!

    大那 (だいな)特別純米 仕込み壱号 無濾過生 初しぼり

    慶応2年(1866年)に創業された酒造業は、「一流」「君の友」等、代々の銘柄を経て 昭和30年(1955年)菊の里酒造に発展し、

    多くの皆様にご愛飲頂いております。製造本数は年間300石(一升瓶3万本)と全国的にみても小規模です。

    本来日本酒は、食事と一緒に楽しむもので、しっかりとしたお米の味をベースにやさしく包み込むような酸味と 口に残らない切れ味が大切と考え究極の食中酒を目指しています。マスカットのような甘く穏やかな香り。しぼりたてらしいガス感とお米の旨みが存分に楽しめる仕上がりです。

     

    [栃木県]菊の里酒造

    アルコール分:16度以上17度未満

    原材料名:米・米麹

    精米歩合:55%

    使用米:五百万石(栃木県那須産)100%使用

     

    20191127-2.jpg

    完売御礼!

    勝駒 (かちこま)

    「勝駒」の名前の由来

    明治39年(1906年)に初代清都慶介氏が日露戦争から帰国後に酒造りをはじめました。

    戦勝にちなんで名付けられた「勝駒」

    清都酒造場は製造量300石ほどの小さな蔵。

    (1石は一升瓶で100本なので、一升瓶で3万本)

    なかなか手に入らない逸品です!

    ※勝駒のラベルにはこんな文章が綴られています。

    小さな手造り酒やですから年に、そう、こっぽり(沢山)とはできません。

    造り手、僅か五人で、こつこつと一心に醸っています。

    これまでも、そうでした。これからも、そうです。年に少量。

    でも、量産では出せないうまさを醸り続け、守ってゆきたい

    (「真の贅沢を知る酒」--そう評して下さった方がいました)。

     誇りをもって--「わたし達は、富山でいちばん小さな造り酒やです。」

     

    20191127-1.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)純米吟醸生原酒210日熟成

    奈良を代表する蔵元で、かつて奈良で最高の酒と謳われた「南部諸白」の味を目指している。

    おもに辛口を中心に、軽快でまろやかな酒造りを行ない、

    銘柄名は春日大社の「春」と神の遣いである「鹿」から名付けられている。

    『しぼりたてのお酒』を生酒のまま、-5℃でじっくりと、瓶熟成させた商品です。

    華やかな吟醸香とお米の旨味が口いっぱいに広がり、絶妙のハーモニーを奏でます。

     

    限定本数:1,000本の品

    4合瓶での販売になります。お早目に!

    ●アルコール分:16度

    ●原料米:山田錦

    ●精米歩合:55%

    ●日本酒度:-5

     

    20191126-6.jpg

    完売御礼!

    山本 (やまもと)ど辛

    秋田名物のハタハタが揚がる港町、八森町にあり、

    世界遺産・白神山地の天然湧水で育まれる酒。

    「白瀑」の銘柄も有名である。

    蔵元杜氏の山本友文さんが精米から絞りまで一貫して作業

    日本酒度+15の超辛口ですが、口に含むとほのかな甘さを感じます。

    ところが飲み込んだとたんに一気に辛さが押し寄せ、

    その意表を突く2段階攻撃に顎が外れること間違いなしです。

     

    アルコール度数:15.8度

    精米歩合:65%

    酸度:1.9

    日本酒度:+15

    原料米:めんこいな

    酵母:蔵付分離セクスィー山本

          ↑笑っちゃダメw

    製造元:山本合名会社

     

    20191126-5.jpg

    完売御礼!

    秋鹿 (あきしか)超辛口

    G20サミット 夕食会の乾杯酒として提供された蔵元の日本酒です!

    造るお酒は全量純米酒という徹底ぶり。

    秋鹿の味わいというと、米の旨みがしっかりと感じられるお酒。

    それに加えて、”酸”を感じる味わいが秋鹿の個性を打ち出しています。

    米の旨味と酸との絶妙なバランスが、秋鹿の魅力です!

     

    特定名称:純米吟醸

    原 材 米:山田錦

    精米歩合:60%

    度  数:16度

    日本酒度:+15

    酸  度:2.0

    アミノ酸度:1.3

    製 造 元:秋鹿酒造(大阪府)

     

    20191126-4.jpg

    完売御礼!

    鯉川 (こいかわ)

    山形県産「はえぬき」を使用し、地元でもコストパフォーマンスに優れた純米酒として人気なのがこの純米鯉川です。

    なめらかな口当たり、しなやかな旨味、飽きのこないキレ良い後味は、冷酒、冷や(常温)、お燗と様々な温度帯でお楽しみいただける万能タイプ。

    普段の気軽に楽しむ晩酌にはもってこい!

     

    生産地 山形県
    製造元 鯉川酒造
    原材料 米、米麹
    アルコール度 15度以上16度未満
    原料米 はえぬき
    精米歩合 60%
    使用酵母 山形酵母
    日本酒度 +6
    酸度

    1.5

     

    20191126-2.jpg

    完売御礼!

    伝心 (でんしん)秋

    「伝心」は、自然豊かな奥越前福井県勝山市の銘醸蔵 一本義久保本店の販売店を限定した特別限定酒です。

    この「秋」は晩秋から冬にかけて仕込んだ「伝心 稲(純米酒)」の原酒(搾られてからアルコール度数調整をしていない無加水の状態)を火入れ、蔵内貯蔵タンクの中で夏越し熟成させます。そして角が取れてまろやかな味わいになった翌秋9月ごろに、瓶詰め時の火入れ(熱処理)をしない生詰で出荷されます。舌先から広がる潤いのある旨み、そして通常より高いアルコール度数を感じさせないなめらかで深い味わいがあり、後口を引き締めています。

     

    20191126-1.jpg

    完売御礼!

    加賀鳶 (かがとび)極寒純米 無濾過生原酒 R1BY

    寛永2年(1625)創業の金沢でもっとも歴史ある蔵。粋なキレ味をコンセプトにし、

    旨みを大切にしながら、キレのある辛口の酒を目指している。

    酒米は、兵庫県中区の山田錦、長野県木島平の金紋錦、富山県福光の五百万石で、

    これらの良質の酒米を契約栽培し、2002年からは全商品を純米化している。

    米の旨味が存分に生きた、濃醇な旨味とキレの良さが特徴です。

     

    産地 石川県

    蔵元 福光屋

    度数 18%

    精米歩合65%

    原料米 酒造好適米

     

    IMG_20190221_154740836.jpg

    小夜衣 (さよごろも)

    全国的にも評価の高い静岡酒の中でも、

    ひときわ特徴的で孤高の静岡酒として

    県内で人気の高い「森本酒造」の“小夜衣”

    静岡酒らしさの中に、つよく、やさしい味わい

    溢れる“小夜衣”。静岡県内はもちろんぜひ県外の

    方にも知っていただきたい、県外不出のお酒です。

     

    原材料名/米・米麹

    精米歩合/65%

    Alc/15度以上16度未満

    酵母/901号

     

    20191018-1.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)芳醇辛口純米

    「月山 芳醇辛口純米」は米の旨味を十分に引き出した

    芳醇な酒をコンセプトに五百万石を原料にして造られた辛口酒となっております。

    穏やかで落ち着いた香り、スッキリとした飲み口の中にも程よい米の旨味が広がる味わいに仕上がっております。

    冷や・常温・燗とお好みの温度帯でお楽しみ下さい。

     

    【銘柄名】月山 芳醇辛口純米

    【原料米】五百万石精米歩合70%

    【日本酒度】+9前後

    【酸度】1.9前後

    【アルコール度数】15度

    【産地】島根県安来市

    【醸造元】吉田酒造

     

    20191016-1.jpg

    完売御礼!

    作 (ざく)

    鈴鹿市は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水と、伊勢平野の豊富な米が入手できることから、かつては酒蔵が多くあったという。さらに造った酒を江戸や大坂へ運ぶ海上交通も発達し、酒造りに恵まれた土地だった。現在唯一残る蔵元の人気銘柄「作」。ガンダムに登場する架空の兵器・ザクと通じることから、その筋のファンも多い。現在は通年の製造体制が整い、需要に応えている。上品な飲み口で繊細な仕上がり。よく冷やして、フランス料理と楽しみたい。

     

    原料米 三重県産

    精米歩合 60%

    日本酒度 非公開

    酸度 非公開

    度数 15~16度

    蔵元 清水清三郎商店株式会社 (三重県)

     

    20191008-1.jpg

    完売御礼!

    大井川畔 鰍 (おおいがわはん かじか)

    酒名「鰍-カジカ-」は豊かな大井川の清水に棲息する魚より命名されました。

    小さな体でも激流に負けないその力強さが、

    大村屋酒造場の酒造りの姿勢を象徴しています。

    香りはかすかにフルーティですが、とても控えめで口当たりはマイルドで透明感があります。

    鼻に抜けるあたりから、果実様の香りがかすかに感じられ、さらりとした中のコクも認識できます。

    この後半の個性は、熟成から来る旨みの着地点。キレはゆっくりと静かな酸の余韻を残します。

     

    使用米 静岡産誉富士

    精米歩合 60%

    日本酒度 +2

    酸度       1.5

     

    20190919-5.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)秋 純米辛口

    石川県吉田酒造

    秋らしいオレンジの夕ラベルに稲穂とトンボと、

    見るからに秋を感じさせてくれるデザインw

    米の旨みと、飽きさせないやわらかい後味が特徴の、

    飲み心地もすっきりしていて飲みあきしない、

    食中酒にもってこいの秋酒です。

     

    使用米 山田錦

    精米歩合 60%

    日本酒度 +3

    酸度 1.5

     

    20190919-4.jpg

    完売御礼!

    酔鯨 (すいげい)純米吟醸 秋あがり

    「ひと夏を越えたお酒の味わい」をたっぷり詰め込んでいます。

    加熱瓶火入れ後急冷を行い、氷温貯蔵による熟成期間を経て、

    秋の出荷を待ちました。

    この氷温貯蔵の熟成感故か、定番の「吟麗」や「吟寿」よりも明らかなまろやかさを感じます。

    全体的にとろりとして旨みがたっぷり、程良い酸味も共存してキレも良く、

    くいくいと杯が進みそうな旨さです。

    やはり酔鯨らしい爽快な辛口系ではありますが、

    いかにも「秋あがり」という呼び名がふさわしい深い味わいをじっくりと楽しんで頂けます。

     

    原料米:松山三井

    精米歩合:50%

    使用酵母:KA-1

    日本酒度:+6.5

    酸度:1.75

    アルコール度:16%

     

    20190919-3.jpg

    完売御礼!

    伊予賀儀屋 (かぎや)Kagiya 9

    ほんのり黄色がかった色合い。

    穀物系の穏やかな香り。

    程よい酸味と根底にある辛味でクリアでドライながら、

    お米の旨味をしっかり感じます。

    後半は、適度な苦味も相まってしっかり切れていきます。

    辛味が前面に出ることなく味わい全体を上手く支えて、

    本来濃厚であるはずのものが軽快さも感じる飲み飽きしない味わいになっています。

    仄かに熟成を連想させる余韻がこれから来る秋の到来を予感させます。

    食中酒として、和食から洋食、中華まで幅広く力を発揮します。

     

    成龍酒造

    内容量720ml (4合)

    価格1,148円(税別)

    原料米愛媛県産 しずく媛

    精米歩合70%

    アルコール度数16.5度

     

    20190919-2.jpg

    完売御礼!

    松の寿 (まつのことぶき)Remix Vol.2

    松の寿からは複数のお酒をブレンドし新たなるお酒を生み出した

    まさに「MATSUKOTO Remix」となる一本が新登場!

    超軟水仕込の松井酒造店だからできる

    柔らかく優しい米の甘味と緩やかに切れていく後味。

    食事にも合わせやすく飲み疲れなく愉しめる味わい!

    なぜVol.2かというと...。まだ販売されておりませんがVol.1あるとの事です!

    販売するタイミングが逆になってしまったみたいなのでVol.1も乞うご期待!!

     

    ㈱松井酒造店 栃木県塩谷郡

    特定名称:純米

    原材料:米、米麹

    アルコール度:16.4

    酒度:非公開

    酸度:非公開

    原料米:非公開

    精米歩合:65%

     

    20190919-1.jpg

    完売御礼!

    小左衛門 (こざえもん)

    岐阜県瑞浪市 中島醸造

    「直汲み」という言葉は他の蔵でも使う場合がありますが、

    小左衛門の場合は、いかにして搾ったお酒を空気に触れずに瓶詰めできるか、

    ということに挑戦した成果がこのお酒です。

    搾られたお酒はまだガスが残っているくらいのフレッシュな状態。

    それをそのまま閉じ込めた「直汲み」のお酒。

    蔵で飲むのと本当に変わらない味を楽しむことができます。

     

    原料米:信濃美山錦84%

    信濃こしひかり16% 55%精米

    日本酒度:+4

    酸度:1.8

    アルコール:17.0%

     

    20190918-1.jpg

    完売御礼!

    月の輪 (つきのわ)生もと純米酒

    月の輪の20年ぶりに造った生もと造りのお酒。

    春先にリリースされたお酒ですが、酒質を考えて

    秋まで保管をしておりました。

    米の甘味と旨味を、月の輪の生もと造りの優しい輪郭が

    円やかに仕上げてくれるお酒となっております。

    冷酒は勿論ですが、常温~ぬる燗が大変おススメです。

     

    使用米:ぎんおとめ(岩手県産)

    精米歩合:65%

    酒母:生もと仕込み

    酵母:協会701号

    日本酒度:+5.5

    酸度:1.9

    アミノ酸:1.0

    アルコール分:16度

    仕様:二回火入れ

     

    20190725-3.jpg

    完売御礼!

    おんな泣かせ (おんななかせ)

     「若竹鬼ころし」の代表銘柄で知られる静岡の蔵元の隠れた逸品がこの酒。優雅で繊細な味わいは日本料理によく合う。もともと、地元の女性たちから、「私たちも飲めるもう少し甘いお酒がほしい」という要望から生まれたという。上澄みした酒を1回火入れし、半年熟成。年に一度蔵出しされる限定酒だ。「おんな泣かせ 純米大吟醸」は口当たりが柔らかく、喉越しはすっきり。まろやかな旨みがあり、刺身や薄味の炊き合わせなどに合う。出荷割当品のため、酒屋からは「酒屋泣かせ」と呼ばれているとか。

    ■製造元:大村屋酒造場

    ■産地:静岡県

    ■原材料:米(国産)・米麹(国産米)

    ■アルコール度数:16度

    ■精米歩合:50%

     

    20190725-2.jpg

    完売御礼!

    鶴齢 (かくれい)

    2009年に「三国街道塩沢宿 牧之通り」として完成した美しい町並みの一角に立つ、享保2年(1717)創業の老舗酒蔵。

    鶴齢の名は、「北越雪譜」で知られる魚沼出身の随筆家・鈴木牧之が命名と伝わる。

    爽やかな透明ボトルに鮮やかなブルーのボトルで、いかにも涼しげな風情があります。

    キリリとしまった超辛口ならではの後口の良さと、そのあとにやってくる十分な酸味と旨みがこれからの季節にうってつけです。

    ■品名:鶴齢 純米超辛口 1800ml

    ■蔵元:青木酒造(新潟県)

    ■タイプ:特別純米(日本酒度:非公開 酸度:非公開)

    ■原材料:米、米麹

    ■精米歩合:60%(美山錦)

    ■アルコール:17度

     

    20190725-1.jpg

    完売御礼!

    墨廼江 (すみのえ)

    東北きっての港町・石巻の蔵元「墨廼江」(すみのえ)。2011年の東日本大震災で、醸造機器類が壊滅するなどの被災を受けた。

    全国からの支援を受けて翌年には酒造りを再開、宮城県酵母を駆使してやわらかく気品のある酒造りを行っている。

    エレガントな香りとクリアーな味わいは、海鮮との相性抜群です。

    清涼感のある香りと米の旨味と柑橘系の酸味が特徴の

    キレ味の良い夏向けの純米吟醸酒です。

    原材料 : 五百万石

    精米歩合 : 55%

    日本酒度 : +4

    酸度 : 1.7

    アルール分 : 16.5%

    産地 : 宮城県 墨廼江酒造

     

    20190716-2.jpg

    完売御礼!

    道灌 (どうかん)無加水原酒15度

    滋賀県草津市で醸造された道灌特別純米無加水無濾過生原酒です。

    酒米吟吹雪を使用しアルコール度数15度と低いお酒で、

    昨年のこのお酒も大人気でしたが今年のこの酒は酸味のバランスが良く、

    昨年を上回る美味しいさです。

     

    20190716-1.jpg

    完売御礼!

    司牡丹 (つかさぼたん)裏

    メロンのような甘やかさとほのかに柑橘系果実のフレッシュな香り。ジューシーで凝縮感のある旨味が口中に広がり、やわらかさとボリューム感のバランスが絶妙です。後味は、司牡丹らしいキレの良さとドライ感あり、スーッとキレる爽やかさときれいな余韻がとても心地よい生酒です。

    製造元 司牡丹酒造

    高知県高岡郡

    使用米 キヌムスメ(島根)・山田錦(兵庫)・北錦(兵庫)

    使用酵母 熊本酵母

    精米歩合 70%

    アルコール度数 16.0~16.9

    日本酒度 +7

    酸度 1.6

     

    20190710-1.jpg

    完売御礼!

    谷川岳 (たにがわだけ)DRY

    永井酒造 群馬県

    純米吟醸酒

    五百万石を60%まで磨き群馬オリジナル酵母のKAZE酵母2号を使用し醸しました。

    洋梨の様な吟醸香が心地よく滑らかな口当たり、存在感のある酸がある酸がキレを出します。

    全体的にはスッキリとクリーンな味わいです。

    冷酒~燗酒まで幅広くお楽しみ下さい。

    原料米 五百万石

    日本酒度 +6

    酸度    1.7

    アルコール度15~16度

     

    20190617-1.jpg

    完売御礼!

    川鶴 (かわつる)素品原酒限定品

    讃岐の観音寺、蔵の裏を流れる清らかで豊富な水を湛える清流・財田川に鶴が舞い降りたことから初代蔵元が川鶴と命名。その川の伏流水を仕込み水として、力強く爽やかな酒質を醸しだすことを目指している。酒米には讃岐産のオオセト米、契約栽培の山田錦、岡山県での契約栽培・雄町、生粋の讃岐の酒米・さぬきよいまいを中心に、個性的な味を引き出している。「川鶴 特別純米 雄町」など、旨みと深みのある酒は、魚介類や山菜などの料理と相性がいい。

     

    20190615-3.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)純米 超辛口 中取り 限定品 

    蔵元の柱商品「純米 超辛口」は、毎年数十本仕込まれます。

    その中から古川杜氏自らが選んだ醪を、連続式上槽機の“無圧流出の中取り部分だけ”を採り、アルコール度数を調整し生詰、湯煎瓶燗、冷水とシャワーを併用した急冷によって完成するのが『純米超辛口 中取り』です。

    連続式上槽機の無圧部分は1本の醪から45%ほどしか取れません。

    製造元 (株)今西清兵衛商店 / 奈良県

    アルコール分 16度

    原料米 五百万石

    日本酒度 +12

     

    20190615-2.jpg

    完売御礼!

    伝心 (でんしん)

    「伝心」は、自然豊かな奥越前福井県勝山市の銘醸蔵 一本義久保本店の販売店を限定した特別限定酒です。

    奥越前でのみしかも千俵程度程しか栽培されていない酒米「越の雫」を全量使用して醸された「伝心 稲」は、たわわに実った稲穂がやさしく風にそよぐ風景を想像させる、「ふんわりと優しく、なめらかな口あたり、ふくよかな味わい」のお酒です。

    蔵元 一本義久保本店

    原料米 越の雫

    精米歩合 65%

    アルコール度数 15~16

     

    20190615-1.jpg

    完売御礼!

    鯵ヶ澤 (あじがさわ)

    厳冬津軽豪雪地帯の漁師町 鯵ヶ澤に位置する蔵から届いた

    山廃純米の無濾過生原酒は、艶やかなコクのある味わいです。

    香りは小豆を炊いたときに立ちあがる湯気の風味を連想します。

    含むと しっかりとした酸が心地よく感じられ

    その濃醇な旨みはインパクト大です。

    口中に広がる個性は、とても山廃原酒とは思えない

    美麗でスマートなものですが

    余韻に硬派な印象を残す辛口純米で着地します。

    各商品名の最後に出てくる、『30BY』とか『29BY』という言葉は、酒造年度のことです。

    酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。ですから『30BY』とは、

    平成30年の7月から、平成31年の6月までの間に醸造されたお酒のこと。

    ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります。

    <青森県・尾崎酒造(株)>

     【アルコ-ル度数】18゜

    【日本酒度】 -1.3

    【酸度】 2.0

    【原料米及び精米歩合】

    まっしぐら 60%精米

     【酵母】 協会901号

     

    20190531-4.jpg

    完売御礼!

    光久 (みつひさ)

    山頭火の詩と秋山巌先生の

    版画が印象的な純米吟醸酒“光久”です。

    非常にまろやかでフルーティー、かつ抜群の

    キレを誇る、「これぞ吟醸!」という味わいに仕上がっています。

    年二回発売の超限定酒です。柔らかく綺麗な口当たりと優しく包みこむような味わいが

    抜群の逸品です。

     

    原材料 山田錦

    精米歩合 50%・55%

    製造元 愛媛県・梅錦山川酒造

     

    20190531-3.jpg

    完売御礼!

    無想 (むそう)純米吟醸原酒 無想 心静

    夏の純米吟醸原酒のサブネーム「心静」は、杜甫 心静即身凉(心静かなれば身も涼し)

    盛夏の最中にあくまでも食中酒として何気なくゆったりと楽しんでいただけるよう、あまり主張しない超辛口の酒質をさらに追及。

    一貫性あるシャープな酸味とストイックにしぼった甘旨味が特徴です。

     

    商品名 純米吟醸原酒 無想 心静(じゅんまいぎんじょうなまげんしゅ むそう しんせい)

    酒質 純米吟醸原酒(生詰め)

    原料米 越淡麗

    アルコール度数 15度

    精米歩合 55%

    使用酵母 新潟吟醸酵母

     

    20190531-2.jpg

    完売御礼!

    美丈夫 (びじょうぶ)

    “美丈夫”とは容姿の美しい男性を指す、“美男”とは同義語である。かつては蔵元の名字から一字をとり「濱乃鶴」が主力であったが、今や「美丈夫」は酒どころ・土佐を代表するブランドの一つとして定着した感がある。総じて高知の酒はすっきりとした辛口がアイデンティティ。この蔵もそのスタイルをベースにしながら、銘柄にちなむかのように酒質全般は、どことなくエレガントでエキゾチックな趣きをたたえている。

     

    蔵元         有限会社浜川商店

    蔵元所在地 高知県安芸郡田野町新町2150-1

    アルコール分 15%

    原料米 松山三井(愛媛県産)

    精米歩合 60%

    日本酒度 +4

    酸度         1.6

    アミノ酸度 1.0

    酵母         熊本系

     

    20190531-1.jpg

    完売御礼!

    田酒 (でんしゅ)

    「田酒(でんしゅ)純米吟醸 辨慶(べんけい)」

     青森市の西田酒造店さんが醸しているお酒です。

     かつて盛んに栽培されていたのに、競合する他の米に押されてついに栽培されずに種もみがお蔵入りしていたお米を復活させるという試みは過去20年、本当に盛んに行われていますが、この辨慶はその中でも極め付きの幻の米です。

     山田錦が登場する以前、兵庫で作られている酒米の主流は山田錦の母の山田穂と、この辨慶だったようです。

     農業・食品産業技術総合研究機構のイネ品種データベースによると、お米の原種となった辨慶1045という品種があり、これを純系淘汰させたのが弁慶、さらに弁慶を純系分離した弁慶116と進化しています。

     

    銘柄名        「田酒 純米吟醸 辨慶(べんけい) 25BY」

    酒蔵          「西田酒造店(青森市)」

    分類          「純米吟醸酒」

    原料米        「辨慶(べんけい)」

    使用酵母      「不明」

    精米歩合      「50%」

    アルコール度数「17度」

     

    20190507-3.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)純米吟醸生原酒 超辛口

    これまで辛口にするには発酵力の弱い吟醸用の酵母は

    向かないといわれていましたが、

    今年の酒造りで1本、超辛口の進化を求め、

    吟醸酵母での超辛口酒に挑戦をしました。

    低温でじっくり育て、お陰様で1月の発売の『純米超辛口生原酒』同様、

    日本酒度+10のお酒が誕生しました。

    しかも上品な吟醸香、柔らかな口当たり、 キリッとした後味のお酒です。

    どうぞお楽しみください。

     

    精米歩合 60%

    アルコール度数 18~19度

    酒度 +10

     

    20190507-2.jpg

    完売御礼!

    春鹿 (はるしか)

    奈良を代表する蔵元で、かつて奈良で最高の酒と謳われた「南部諸白」の味を目指している。おもに辛口を中心に、軽快でまろやかな酒造りを行ない、銘柄名は春日大社の「春」と神の遣いである「鹿」から名付けられている。世界10数か国で愛飲されている「春鹿 純米 超辛口」は、穏やかな香りと、凛とした切れ味、旨みがあり魚介類によく合い、なかでも烏賊の刺身にぴったり。「春鹿 発泡純米酒ときめき」はアルコール分が6%、シャンパンのようで、日本酒初心者の女性におすすめの一本。

     

    アルコール分 15度

    原料米 山田錦

    精米歩合 60%

    日本酒度 +3~+4

     

    20190507-1.jpg

    完売御礼!

    麒麟山(きりんざん

    伝統辛口を意味する伝辛の名の通り、麒麟山の伝統の辛口のお酒。

    辛口好きにはたまらない定番酒です。

    かなりの辛口ながら、適度の酸味があり、軽快ですっきりとした味わいです。

    常温・冷・燗と幅広く楽しみ方ができるため、辛口の晩酌党にお勧めの逸品。

     

    原材料 五百万石・こしいぶき

    製造元 麒麟山酒蔵株式会社 新潟県東蒲原郡阿賀町津川46

    特徴など アルコール度数 15~16% 精米歩合 65%

     

    20190410-2.jpg

    完売御礼!

    残草蓬莱 (ざるそうほうらい)

    東京近郊、神奈川県愛甲郡愛川町の大矢孝酒造の銘柄。残草と書いて「ざるそう」と読む。戦国時代から、そう呼ばれる酒蔵の立つ土地の古名だ。

    1年間に、一升瓶換算でたった5万本の生産量しかない。しかも7割は神奈川県内で消費。なかなかお目かかれない銘酒である。

     

    製造元 大矢孝酒造

    原材料 麹:山田錦 掛:出羽燦々

    スペック 純米吟醸

    アルコール 12度

     

    20190410-1.jpg

    完売御礼!

    浪乃音 (なみのおと)

    キリッと爽やかな日本酒度+10の辛口で酸味も楽めます。

    米の旨さが良く出ており単なるスッキリした辛口ではなく、

    少し甘味すら感じるコクのある味わいが特徴的。

    食中酒として幅広く応用できそうです。

    ヌル燗で飲むと食事をグッと引き締めます。

     

    蔵元         浪乃音酒造(滋賀県)

    原料米         山田錦

    精米歩合        60%

    アルコール度数 15~16度

    日本酒度 +10

    酸度         1.8

    酵母         9号系

     

    20190318-1.jpg

    完売御礼!

    而今 (じこん)

    「過去に囚われず、未来に囚われず、ただ今を精一杯生きる」

    という純粋かつ強い気持ちで醸しだしてくれる、三重県名張の

    銘酒『而今』(じこん)。

     

    原料米 : 五百万石

    精米歩合 : 60% 

    日本酒度 : ±0

    酸度 : 1.7

    アルコール分 : 16%

     

    20190318-2.jpg

    完売御礼!

    吉田蔵 (よしだくら)

    6代目蔵元、吉田泰之氏が企画、製造、ラベルまで全てを手掛けた「U Yoshidagura」。

    伝統×モダンの共存するこの街で、石川県産”石川門”米、霊峰白山の”百年水”、”金沢酵母”を能登杜氏の得意とする”山廃造り”でモダンなスタイル、梨のような優しい甘み、

    グレープフルーツをしぼったようなフレッシュな酸味が特徴です。

     

    使用米 石川門(石川県産)

    精米歩合 麹:50%/掛:60%

    アルコール 13度

     

    IMG_20190310_152500390.jpg

    完売御礼!

    笹一 (ささいち)

    霊峰富士を起点としている地下水を使用している山梨県の笹一酒造

    マスカット や 梨などのフレッシュなフルーツの香り

    上品なうま味を感じ、すっきりとした後味の無濾過生原酒

     

    度数17~18度

    米=「夢山水」(山梨県産)

    精米歩合60%

    日本酒度+2 酸度2.1

     

    20190313-1.jpg

    完売御礼!

    亀の王 (かめのおう)純米吟醸 しぼりたて生酒

    久須美酒造の特約店「和醸良酒・酒は風の会」の限定醸造、戦後日本の酒蔵で初めて復活した浪漫の名酒米「亀の尾」で仕込む純米吟醸のしぼりたて生酒です。

    和食との相性が良く、食中酒として料理を引き立ててくれますので、おせち料理などと共にお召し上がりください。

     

    ■原料米:掛米・亀の尾(80%)

    ■原料米:麹米・山田錦(20%)

    ■精米歩合:55%

    ■日本酒度:

    ■酸度:br>■アミノ酸度:

    ■アルコール度:15

     

    20190306-2.jpg

    完売御礼!

    久保田 (くぼた)生原酒

    久保田 生原酒は、千寿ベースのしぼりたての生原酒です。

    千寿と同じ吟醸タイプですが、アルコール度数19度の出来立ての生原酒であり爽快さと重厚さを兼ね備える辛口のお酒です。

    アルコール度数の割にはスッキリとした口当たりでついつい飲みすぎてしましそうな飲みやすさがあり、

    また辛口で後味にもキレがあるタイプですので食事との相性も良さそうです。

     

    規格:吟醸タイプ生原酒

    アルコール度数:19%

    原料米:五百万石

    精米歩合:麹米50%・掛米55%

    成分値:日本酒度--/酸度--

    お勧めの飲み方:冷◎/常温△/ぬる燗×/熱燗×

     

    20190306-1.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)春

    手取川  石川県 吉田酒造

    季節の純米辛口シリーズの春のお酒はうすにごりの生酒です。

    春を感じさせる上品な甘みとジューシーでありながら、キレのよい味わいです。

     

    使用米 山田錦、五百万石

    精米歩合 50%/55%

    日本酒度 +2

    酸度 1.5

     

    IMG_20190222_162235081.jpg

    完売御礼!

    甲子 (きのえねまさむね)

    最近ラベルが変わった純米吟醸酒です。

    華やかで高い吟醸香とまろやかな口あたり、淡麗で軽やかなキレの良い味わいの純米吟醸酒です。

    ワイングラスでおいしい日本酒アワード2017で金賞を受賞しました。

     

    IMG_20190221_154927467.jpg

    完売御礼!

    川亀 (かわかめ)

    川亀を醸す川亀酒造は、愛媛県八幡浜市に蔵を構える非常に小さな蔵元です!

    年間製造量も300石程度しかありませんが、手造りで丁寧な酒造りを行っています

    フレッシュで濃厚な旨み、ブレンド酒ならではの独特な香味が特徴!

    責めならではの味わいの濃さをお楽しみください!

     

    IMG_20190222_162119253.jpg

    芋焼酎もぐら

    発売以来、絶大な人気を誇る芋焼酎です。

    生き生きとした芋の風味と絶妙な味わいのバランス、そしてキレの良さ。

    全国の芋焼酎ファンに支持され続けているウマさがここにあります。

     

    20190213-2.jpg

    完売御礼!

    山本 (やまもと)純米吟醸生原酒 7号酵母

    完売御礼

    20190213-1.jpg

    完売御礼!

    十四代 (じゅうよんだい)純米吟醸 

     

    20190208-2.jpg

    完売御礼!

    月山 (がっさん)

    「月山 芳醇辛口純米」は米の旨味を十分に引き出した

    芳醇な酒をコンセプトに五百万石・神の舞を原料にして造られた辛口酒となっております。

    穏やかで落ち着いた香り、スッキリとした飲み口の中にも

    程よい米の旨味が広がる味わいに仕上がっております。

    冷や・常温・燗とお好みの温度帯でお楽しみ下さい。

     

    銘柄名          月山 芳醇辛口純米  【日本酒】

    原料米          五百万石・神の舞  精米歩合  70%

    日本酒度            +9                  酸度          1.9

    アルコール度数  15度             スペック  純米

    産地             島根県安来市          醸造元  吉田酒造

     

    20190208-1.jpg

    完売御礼!

    福寿 (ふくじゅ)

    日本酒「福寿」の純米吟醸酒はスウェーデンのストックホルムで開かれたノーベル賞受賞の

    晩餐会で振る舞われた日本酒として話題になり、一躍人気酒となりました。

    まさに、この福寿ブルーボトル純米吟醸酒はその酒晩餐会で振る舞われた酒でございます。

    灘酒の仕込み水として有名な名水百選「宮水」で仕込み、貴賓高い吟醸香と風味を醸します。

    五味のバランスのとれた風格のある味わいで、流石に世界が認めた日本酒の品格の高さを感じます。

     

    20190201-2.jpg

    完売御礼!

    黒帯 (くろおび)

     

    20190201-1.jpg

    完売御礼!

    幻 (まぼろし)

     

    20190121-2.jpg

    完売御礼!

    一白水成 (いっぱくすいせい)袋吊り

    「袋吊り」は、もろみを入れた布袋を吊るして、

    圧力を一切かけず自然に落ちたしずくだけを瓶詰めしているため、

    雑味が一切なく、澄みきったお酒になっています。

    柔らかい口当たりで、

    青りんごやマスカットのような

    果実感を感じられるフレッシュな味わいは絶品です!

     

    20190121-1.jpg

    完売御礼!

    秋鹿 (あきしか)槽搾直汲

    60%精米の山田錦と協会9号酵母で醸した純米吟醸酒を、

    槽(ふね/お酒を搾る機械)から直接瓶に詰めた、フレッシュ感あふれるお酒です。

    穏やかに漂う、甘酸っぱく爽やかな香り。

    口に含めば『槽搾直汲』ならではの、ぴちぴちのガス感が舌を楽しませます。

    柔らかなお米の自然な甘旨味と、鮮烈なキレのあるシャープな酸。

    秋鹿らしい旨味と酸の調和したフルボディな味わいながら、

    ぴちぴちの発泡感と爽やかな酸によるキレ味の良さで、

    すっきり爽快な味わいに仕上がっています。

     

    20190107-3.jpg

    完売御礼!

    くどき上手 (くどきじょうず)

     

    20190107-2.jpg

    完売御礼!

    ゆきの美人 (ゆきのびじん)

     

    20190107-1.jpg

    完売御礼!

    磯自慢 (いそじまん)

     

    20181214-1.jpg

    完売御礼!

    30「祝」純米吟醸無濾過生原酒アニバーサリー 

     

    20181210-2.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)冬純米

     

    20181210-1.jpg

    完売御礼!

    紀土 (きっど)

     

    20181205-1.jpg

    完売御礼!

    而今 (じこん)「純米吟醸」愛山火入

     

    20181112-3.jpg

    完売御礼!

    雨後の月 (うごのつき)特別純米 十三夜

     

    20181112-2.jpg

    完売御礼!

    村祐 (むらゆう)

     

    20181112-1.jpg

    完売御礼!

    手取川 (てどりがわ)「男の夢」 大吟醸生酒

     

    20181101-3.jpg

    完売御礼!

    原田 (はらだ)カスタムオーダー02

     

    20181101-2.jpg

    完売御礼!

    昇龍蓬莱 (しょうりゅうほうらい)

     

    20181101-1.jpg

    完売御礼!

    松の寿 (まつのことぶき)ひとごこち

     

    20180912-2.jpg

    完売御礼!

    神雷 (しんらい)

     

    20180912-3.jpg

    完売御礼!

    日高見 (ひたかみ)

     

    20180912-4.jpg

    完売御礼!

    美丈夫 (びじょうぶ)

     

    20180912-1.jpg

    完売御礼!

    森本 純米吟醸原酒 もったいない卸し

     

    20180903-3.jpg

    完売御礼!

    夜明け前 (よあけまえ)

     

    20180903-1.jpg

    完売御礼!

    田酒 (でんしゅ)

     

    20180801-1.jpg

    完売御礼!

    天の戸 (あまのと) 


    1